2014/9/16(火) 更新

身近なATOS

広がるATOS

ATOS導入の流れ
 → 電子連動装置の導入
 → 自動放送装置の更新
 → 出発時機表示器の設置
 → 電光掲示板の整備
 → 試験
 → 使用開始

ATOS導入の経過
 → 主な動き
 → 第1期導入線区(駅別)
 → 第2期導入線区(駅別)

導入済み線区
 → 中央線(快速)・中央本線
 → 中央線(各駅停車)
 → 山手線
 → 京浜東北・根岸線
 → 総武線(各駅停車)
 → 総武線(快速)
 → 横須賀線
 → 東海道線
 → 東海道貨物線
 → 常磐線(各駅停車)
 → 常磐線(快速)
 → 東北貨物線
 → 高崎線
 → 埼京・川越線
 → 山手貨物線
 → 宇都宮線(東北線)
 → 南武線
 → 武蔵野線

導入予定線区
 → 青梅線・五日市線
 → 横浜線
 → 京葉線

ATOSの話題

リファレンス

写真データベース

サイト内検索
 





広がるATOS

導入済み線区

→ 横須賀線

現在は全線に導入済み
単線区間のある大船−久里浜間は後から導入

 横須賀線では、東京−久里浜間の全線でATOSが導入されている。当初は東京−大船間のみでの導入(2000年9月)となり、大船−久里浜間での導入は予定されていなかったが、2006年5月に導入予定が公表され、2009年11月に導入が完了した。

 横須賀線の横須賀−久里浜間は単線である。単線区間では、列車が詰まって動けなくなる「デッドロック」(deadlock)(※1)を防ぐため、行き違い設備を持つ複数の駅にまたがった複雑な運行管理が必要となる。2005年7月、川越線へのATOS導入に際し、初めてデッドロック防止のための機能がATOSに実装された。中央線などへの導入を急ぐため、複雑な機能の開発を後回しにした格好で、段階的な構築が可能という自律分散型システムの利点を活かしたといえる。

※1 「15パズル」に16個目のピースを入れてしまった状態を想像すればよい。

 大船−久里浜間ではATOSが導入されるまで、この区間は既存のCTC(集中列車制御装置)で管理されていた。連動駅(構内にポイントのある駅)では、電光掲示板も設置されていたため、ATOSが導入されるまでにも十分な旅客案内が行われていた。

 この区間へのATOS導入による変化として、非連動駅(構内にポイントのない駅)での電光掲示板および詳細な自動放送の整備、北鎌倉−横須賀間の各駅への出発時機表示器の設置〔写真〕、指令の一元化が挙げられる。



(鎌倉駅、2013/8 撮影)

 なお、この区間で新設された出発時機表示器では、底面および天面に、ほかの機器(レピーターやITVなど)と同様の金属製の継手が設けられ、これまでケーブルを大きく曲げる必要のあった天吊りでの設置でも、ケーブルがまっすぐに接続できるようになっている。従来は、樹脂製カバーを着脱して配線作業を行なう必要があった。武蔵野線へのATOS導入に際しても、同型の出発時機表示器が設置されている。


湘南新宿ラインの増発に対応

 2001年12月、横須賀線と宇都宮線、東海道線と高崎線が新宿経由(横須賀線・山手貨物線・東北貨物線経由)で直通する「湘南新宿ライン」の運転が開始された。2002年12月には、大崎の山手貨物線ホームが完成し、同駅にも停車、2004年6月には、池袋での配線変更および埼京線と山手貨物線の平面交差解消の工事が完了し、2004年10月、湘南新宿ラインが、当初の毎時3往復(1日25往復、後に1日38往復)から、毎時4往復(1日64往復)へ増発された。その後、運転時間帯の拡大はあったが、毎時4往復という基本的な設定(※2)は、10年間にわたって変更されていない。

※2 埼京線の運行頻度の確保、大崎−西大井間の平面交差による制約から、これ以上の増発は当面ないとみられる。新たに「大崎短絡線」を建設する構想もあるが、具体化には至っていない。

 湘南新宿ラインの列車が遅れると、多くの線区に影響を広げ、逆に湘南新宿ラインも多くの線区の影響を受ける。効率的な運転整理には、列車の遅延時にも進路制御や旅客案内が自動で行えるATOSと、乗り入れる複数の線区に対応できる一元化された指令が欠かせない。2004年10月の時点では、湘南新宿ラインが運転される区間のうち、大船−逗子間だけがATOSの制御下になく、指令も逗子に置かれていた。列車の遅延時、逗子での突発的な人的対応や、ATOSの指令と逗子の指令の間での追加的な意思疎通が必要になるなど、一つの遅れがさらなる遅れの原因になりうる状況にあったともいえる。

 大船−逗子間だけにATOSを導入するのであれば、単線区間でのデッドロック防止のための機能の実装を待つ必要はなかったことになるが、既存のCTCが大船−久里浜間を一括制御するものであったため、その一部だけをATOSに置き換えることが難しい、あるいは、残る逗子−久里浜間のためだけにCTCセンターを維持することは経済的でないと判断されたとみられる。なお、東京−大船間ではATOS導入までCTCもなく各連動駅での制御であったため、ATOSの導入が急がれたという経緯がある。


武蔵小杉に横須賀線ホーム
成田エクスプレスも停車

 2005年4月、横須賀線の西大井−新川崎間に、南武線の武蔵小杉と連絡する新駅を設置することが正式に決まり、2010年3月、開業した。

 武蔵小杉には、特急「成田エクスプレス」、湘南新宿ラインを含め、すべての旅客列車が停車することになった。これには、営業上の理由だけでなく、横須賀線の東京−横浜間に追い越し設備がないことも影響している。



(武蔵小杉駅、2014/7 撮影)

 追い越し設備がないまま停車駅が増えると、普通列車の所要時間が増大し、優等列車が普通列車に追いついてしまう。新駅に優等列車も停車させることで、普通列車の所要時間の増分を吸収している。



(武蔵小杉駅、2014/7 撮影)

 同様に、2002年12月、埼京線とりんかい線の直通運転の開始では、成田エクスプレスの全列車を渋谷に停車、2013年3月、浦和での東北貨物線ホーム新設では、湘南新宿ラインおよび東武直通特急(「日光」・「きぬがわ」など)をすべて停車とする措置がとられている。


湘南新宿ラインの運転開始で
早くも電光掲示板を置き換え

 2002年12月、湘南新宿ラインの大崎への停車と夕ラッシュ時の増発にあわせ、横須賀線の各駅で電光掲示板が拡充された。西大井−東戸塚間で、1行タイプが設置されていた箇所がすべて2行タイプに置き換えられたほか、北鎌倉−久里浜間の各駅でも、ATOS導入済み線区に準じた設置形態で電光掲示板が設置された。ただし、非連動駅である北鎌倉・東逗子・田浦では、この時点でホームへは電光掲示板が設置されず、改札口への設置に留まった。

 西大井では、横須賀線へのATOS導入時(2000年2月)に設置された全角10文字分・1行タイプの電光掲示板が、全角14文字分・2行タイプの電光掲示板に置き換えられた。

 東海道線へのATOS導入時に各駅で設置されたものと同様、LED表示面の周囲が広いタイプである。コンコース・改札口でみられる3行タイプを元に、LEDマトリクスを2行分だけ実装したものとみられる。



(西大井駅、2005/7 撮影)

 設置から3年にも満たない期間での置き換えとなったが、西大井−大船間で撤去された1行タイプの電光掲示板が、北鎌倉−衣笠間の各駅に転用されたとみられる。


大船:コンコースに10行タイプの電光掲示板

 大船のコンコースでは、ATOS導入時に設置された2行タイプの電光掲示板、および「湘南新宿ライン専用」と表記された同タイプの電光掲示板に加え、2005年10月、新たに全角31文字分・10行タイプで非常に大型の電光掲示板が追加で設置された〔写真〕。

 この電光掲示板は上り列車だけを路線を問わず一覧表示するもので、発車番線の案内、停車駅の異なる列車に起因する誤乗の防止に主眼が置かれている。列車ごとの停車駅を「○」、通過駅を「−」で表示するほか、本体下部には運転系統ごとの停車駅を案内する固定サインも設けられている。



(大船駅、2013/8 撮影)

 成田エクスプレスと普通列車がともに緑色で表示される一方、停車駅の案内が色分けされず、経路が異なる川崎と新川崎が横並びになっている。左上には現在時刻が数字で表示される。



(大船駅、2013/8 撮影)

 非常に大型であるため、ほかのサイン類と掲出高さを統一できていない。視認に適する視距離まで近づけば見上げ角(※3)が大きくなりすぎるという問題がある。また、情報量が非常に多く、所望の情報を瞬時に把握することは難しい。

※3 「公共交通機関の移動等円滑化整備ガイドライン」では、仰角10°以内に収めることとされている。


武蔵小杉:交互表示で「大崎・新宿方面」

 2010年3月に開業した武蔵小杉では、全角16文字分・2行タイプの電光掲示板が設置された。LED表示面の周囲が狭いタイプで、LEDの輝度を下げるなどして放熱を改善したものとみられ、表示文字数を増やしながらも従来通りの外観が実現されている。

 路線名や種別などとの交互表示で「大崎・新宿方面」「品川・新橋・東京方面」「横浜・藤沢方面」「横浜・鎌倉方面」と表示される。下り列車については、方面表記では「(湘南新宿ライン)」とされる一方、LEDでは「東海道線」と表示される。









(武蔵小杉駅、2014/7 撮影)


2001/8/14(火) 更新

ほぼ全駅で統一された旅客案内

 横須賀線では、どの駅でもほぼ同じような形態で電光掲示板が設置され、非常に統一感のある旅客案内が行なわれている。

 電光掲示板による案内を見ると、新橋・西大井・新川崎・保土ヶ谷・東戸塚では右の写真のような表示になっている。

 横須賀線では、特急・ライナーの停車駅以外は種別の案内が不要である。ドット・マトリクスの余裕を活かし、行き先が全角5文字分で表示されている。これは、他線区と比べてもかなりゆったりしている。





(西大井駅、2001/1 撮影)

 品川・大船では、折り返し・始発や特急停車などのため、他の駅より大きな全角12文字分・2行タイプの電光掲示板が設置されている。


横浜は24ドットタイプ

 横浜では、例外的に24ドットタイプの高精細な電光掲示板が使われている。

 以前から使用されていた電光掲示板は撤去され、新たに他の駅と同じデザインの電光掲示板が設置された。これは、古い電光掲示板に方面表記がなかったためではないかと思われる。

 ちなみに、横浜駅では京浜東北・根岸線ホームでも同様の電光掲示板が使われているが、横須賀線ホームに設置されたものでは表示の書き換え速度が若干ながら改善されている。





(横浜駅、2001/2 撮影)

従来より自然な自動放送

 横須賀線では、総武線の快速停車駅と同様、最新のATOS放送を聴くことができる。従来、「黄色い線の内側まで」と言っていた部分が「黄色い線まで」と変えられたほか、全体的に今までより自然な放送になっている。このようなタイプの放送は、戸塚で最初に導入された。

 保土ヶ谷・戸塚・大船では、駅名連呼も使用されている。いずれも、不自然な「○○/です」という部分を「○○〜」とした改良型の放送である。ただし、戸塚以外の駅では再生のタイミングが合わないことも少なくないようだ。

 大船では、駅名連呼に加えて乗り換え案内の放送が使われている。内容は「東海道線、根岸線、湘南モノレールは、お乗り換えです」というものだが、JR線以外の路線を案内している点が他の駅では見られない特徴だ。ただし、アクセントや文面には改良の余地が多い。今後、少しずつ手が加えられていくのではないかと思われる。


特急〔成田エクスプレス〕と普通〔エアポート成田〕

 横須賀線を走る列車で特徴的なのは、総武線直通・成田空港行きの上記2列車である。

 特急〔成田エクスプレス〕(N'EX)は、横須賀線内では品川(一部)・横浜・大船に停車する。これらの駅では、いずれも表示桁数の多い電光掲示板を設置して案内に備えている。特に、品川では電光掲示板の方面表記部分に、飛行機のロゴマークも入れられている。(品川で乗り換えられる京浜急行+京成電鉄を意識しているのかも知れない。)



(品川駅、2001/1 撮影)

 16ドットタイプの電光掲示板では、右のような表示になる。列車名と行き先、号数と両数は交互に表示される。もちろん、ローマ字表示も同じパターンで続く。

 品川では、東京で分割・併合を行なう列車のうち、横浜方面直通の列車のみが停車する。右の写真は、横浜行き列車の案内で停車駅スクロールが流れているところである。





(品川駅、2001/1 撮影)

 普通〔エアポート成田〕の案内は、ほとんどの駅で行き先と愛称の交互表示が行なわれている。

 総武線内では「エアポート成田」の文字が赤で表示されている駅が多いが、横須賀線内では逆に緑で表示されている駅が多い。特急や、東海道線の快速列車を赤で表示するため、停車駅が普通電車と同じ〔エアポート成田〕は緑で表示しているのではないだろうか。

 大船では、行き先の表示に飛行機のマークがついており、空港直通の電車であることが直感的にわかる。飛行機マークつきの表示は、千葉駅(N'EX通過の表示)や京成電鉄の特急停車駅でも見られるが、ATOS連動の表示では大船が初めてである。









(大船駅、2001/8 撮影)

コンコース電光掲示板の整備進む

 横須賀線の横浜支社管内の駅では、ATOS導入を機にコンコース・改札口への電光掲示板設置が進められた。

 戸塚では、橋上・地下それぞれの改札付近にある電光掲示板が新しいものに交換された。これまで設置されていた電光掲示板と同様、特注品と見られる。(東京駅中央線ホーム、桜木町駅改札口にある電光掲示板と似ているが、細部は異なっているようである。)

 東京方面・大船方面それぞれ、上段に東海道線、下段に横須賀線の案内が表示される。お知らせなどのスクロール表示は、本体下部に別に設けたマトリクスに表示されるため、スクロール中に電車の案内が見られなくなるという問題は解消されている。



(戸塚駅、2001/2 撮影)

 東戸塚では、大船の横須賀線ホームから撤去された旧型電光掲示板がリニューアルされて設置された。このような例は珍しいが、極めて合理的な方法といえる。

 大船と保土ヶ谷では、ホーム同様の電光掲示板がコンコースにも設置されている。


ダイヤ乱れ時は「品川」行きも?

 品川では、横須賀線ホームだけでなく臨時ホームや東海道線ホームにも横須賀線用の出発時機表示器が設置されている。

 横須賀線か総武線快速のどちらかでダイヤが乱れると、原則として東京折り返し・直通中止になる。その際、久里浜方面からの電車を東京だけでなく品川でも折り返すようにすることがある。臨時ホームや東海道線ホームに入った横須賀線の電車にも指示を出せるよう、これらのホームにも出発時機表示器を備えたと見られる。

 ATOS導入済み線区では、概して導入前より柔軟な輸送管理が可能になる。横須賀線でも、ダイヤ混乱時に品川での折り返しが活用される場面が増えるかも知れない。



参考/放送設備更新のスケジュール

〜 1999/ 8 新川崎・保土ヶ谷
2000/ 2/25 新橋
2000/ 3/ 3 品川
2000/ 4/15 大船(?)
2000/ 6/ 6 戸塚(?)

参考/出発時機表示器設置のスケジュール
(2000/2/4 〜)

2000/ 2/ 4 保土ヶ谷
2000/ 2/11 横浜
2000/ 3/10 大船
2000/ 4/13 戸塚
2000/ 4/20 東戸塚(後に一旦撤去)
〜 2000/ 4/26 品川
2000/ 5/25 東戸塚
〜 2000/ 5/31 新川崎
2000/ 5/31 東京
〜 2000/ 6/ 7 新橋
〜 2000/ 7/ ? 西大井
2000/ 9/ 1 横浜(・保土ヶ谷?) テープとれる
2000/ 9/ 5 新橋 テープとれる
2000/ 9/ 8 東戸塚・戸塚・大船 テープとれる
〜 2000/ 9/ 9 品川・西大井・新川崎 テープとれる

参考/電光掲示板設置のスケジュール

〜 1998/4 品川
2000/ 2/28 保土ヶ谷
2000/ 2/29 西大井
2000/ 3/ 1 新川崎・東戸塚・戸塚
2000/ 3/ 2 新橋
2000/ 3/ 6 大船
〜 2000/ 9/ 8 大船 梱包解かれる
2000/ 9/14 〜 横浜(2基のみ)
〜 2000/ 9/28 横浜(完了)

参考/運用開始のスケジュール

2000/ 7/18 戸塚 電光掲示板と放送(改良型) 使用開始
〜 2000/ 9/19 大船 電光掲示板 ATOS非連動で使用開始
 (以上、スタンドアローン)
2000/ 9/30 線区別中央装置 使用開始(推定)
 (出発時機表示器も使用開始か)
2000/10/ 4 横浜・保土ヶ谷 電光掲示板と放送 使用開始
2000/10/11 大船 電光掲示板 ATOS連動、放送 使用開始
2000/10/12 新橋 電光掲示板と放送 使用開始
2000/10/17 品川・新川崎・東戸塚 電光掲示板と放送 使用開始
2000/10/18 西大井 電光掲示板と放送 使用開始
2000/10/19 東京 電光掲示板 ATOS連動、放送 使用開始


関連ページ

広がるATOS

導入済み線区
 → 総武線(快速)
 → 東海道線
 → 東海道貨物線
 → 山手貨物線
 → 京浜東北・根岸線

ATOSの話題

ニュース
 → 【輸送障害対策】品川で横須賀線ホーム増設
 → 【ATOS拡大】 横須賀線大船以南・武蔵野線にも導入へ
 → 【横須賀線】 武蔵小杉に新駅設置、2009年度予定

トピックス
 → フォントでわかる電光掲示板のATOS連動/非連動
 → 新橋駅・横須賀線電光掲示板の乗り場案内
 → 戸塚駅・東戸塚駅コンコースの電光掲示板
 → ATOS線区の「いま」/東海道線・大船駅(動画)

フォーラム
 → 「駅ナンバリング」と「湘南新宿ライン」
 → 単線区間での「デッドロック」の防止
 → 【田浦駅】4両編成の電車に「柱番号」案内
 → 新陽社「大船駅で全国初の3色表示のLED式発車標」(1984年)

リンク

・参考
 → 日本信頼性学会「第14回春季日本信頼性シンポジウム 報告」(2006/7/26)
 → 日立評論 Vol.92 No.2「東京圏輸送管理システムの横須賀線延伸に伴うATOS機能拡張」(2010/2)
 → 国土交通省 公共交通機関の移動等円滑化整備ガイドライン「2.誘導案内設備に関するガイドライン




1999/12/27(月)からの延べ閲覧数