フォーラム - neorail.jp R16

いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/1/28
更新:2019/3/30

[3598]

【桜木町駅】中線の車止めまでの線路を50m短縮、新改札口増設へ


桜木町駅の中線は終端までD-ATCなのか?
どうなる東急東横線の旧線(土)
どうなる「ぴおシティ通り」 / ほか
表1 【新子安駅場面】京浜東北線の桜木町行きとその周辺(2018年1月22日現在、「えきから時刻表」より作成)

(約24000字)

 atos.neorail.jpの「ニュース」からご覧のみなさまには戸惑いがあるかと思いますが、この記事はneorail.jp「フォーラム」の記事でございます。あしからず。


○桜木町駅の中線は終端までD-ATCなのか?


※「中線」については[3252]をあらかじめ参照してください。

[3252]
 > 幕張駅(1999年8月)
 > ▼スマホなんてありませんですから、▼携帯電話を持っていたのは会社勤めの人と18歳以上の学生の人が中心で、写真ではみなさん、ホームに入ってくる電車に注目しています。(動くものに目を向けるのは生物としてキホンです、の意。)

 > こうしたことをほとんど何も知らなかった時分、どこかの『掲示板』(どこだったかは失念しましたが個人のサイトだったはず=背景色が黄色かったかも)で『錆び落とし!』なる用語とともに紹介されていて、へー…、といって「見に行ってみた!」のが1999年8月の上掲の写真でございます。

 Googleストリートビューを使って、『ニュースな街!』をぶらっとちぇけらー&じゅるるー…ゲフンゲフン。逆にいいますと、ストリートビューに写っていない場所や物については言及できない(しにくい)という制約がございますので、ご了承のほど。(※恐縮です。)

・Google ストリートビュー 「弁天橋」(2016年12月)
 https://goo.gl/maps/4iRz5jvdUyE2
 https://goo.gl/maps/fUbxVkuhDk62

・Google ストリートビュー 「桜木橋」(2016年12月)
 https://goo.gl/maps/bWdbo3zRWAn
 https://goo.gl/maps/W1HJKM2ukqo
 https://goo.gl/maps/WpgFVk5v55o

・Google ストリートビュー 「桜木町駅」付近
 https://goo.gl/maps/Stwi3BYACnA2
 https://goo.gl/maps/1UkxvXM4vsP2
 https://goo.gl/maps/xDZYThjbVhK2
 https://goo.gl/maps/mnZnHqx1wBU2

・Google 国道133号線
 https://goo.gl/maps/YiXZGpb1fwF2
 https://goo.gl/maps/esvMYj8AKDR2
 https://goo.gl/maps/jKaJUXrQeLs

・あわせまして高島線「海岸通踏切」のイメージをあらかじめご覧いただきます
 https://goo.gl/maps/jh8awiwXeLT2
 https://goo.gl/maps/iRMbXoSUCQM2

・再び「桜木町駅」前(2014年4月、2015年3月)
 https://goo.gl/maps/pzFFWcf5vBT2
 https://goo.gl/maps/WC7MrTwG2tu
 https://goo.gl/maps/hnay3CSaLQ22
 https://goo.gl/maps/MHurLT79T1u

 Googleマップの距離測定ツールによれば、桜木町駅の中線は、ホームの長さ210mの先(磯子方)に、車止めまで65mの線路があると見積もられます。13両の長さまで、中線に入って高島方(横浜方)へ折り返すことが可能ではあるとみられます。

※ただし停止位置目標がないとかATS(の地上子の設置のしかた)が10両までしか想定していないなど…ところでこの中線って、律儀に(終端まで)D-ATCなんでしょうか(=D-ATC(のデータベース)として「(線路の)終端」らしい実装をされているのでしょうか)。…えーっ。物理的に線路の長さがあるだけで「13両まで入れる!」などと(略)法令も許認可もあるですに(さらに略)のうのうと言っちゃうひと低〜い!(※ナイーブな感想は小町が代弁しています。)

 この中線が、今回の工事で短縮されるとみられます。

・JR東日本 横浜支社「桜木町駅新改札口の設置および複合ビル開発計画について」(2018年1月25日)
 https://www.jreast.co.jp/press/2017/yokohama/20180125_y01.pdf

 > 桜木町駅の乗車人員の増加を見据え、駅南側(関内側)に新改札口の設置を横浜市と協議してきましたが、この度、横浜市と協定を締結しましたので、工事に着手します。また、隣接地に複合ビルを計画します。

 ここでいう協定の相手方たる「横浜市」というのは、地下鉄ではなくて、歩道と道路と駐車場(=後述)それに歩道橋と地下道(※ただし国道と県道の横断歩道を含まない)を管理する道路な部局という理解でよろしかったでしょうか。本当でしょうか。

 > 工事開始時期:2018年5月頃
 > 開業時期:2020年度中を予定

 「新改札口」のみのスケジュールであります。

・「複合ビル計画地」付近(2016年4月)
 https://goo.gl/maps/U5eB4bMqgGp

 敷地の形状から、新設される階段の位置がだいたいわかりそうです。ホームの端から15mほど、後にも先にも中線には10両までの列車しか入れない短さになるとみられます。

 (現状のように)横浜線の8両編成の電車が、停車位置を横浜方に揃えて(車止めのほうにはホームだけで2両分=40m、さらに+5mの余裕を残して)停車する限り、現在の(ホームの端から)車止めまでの75mの線路はまったく“無用の長物”になっているわけでございます。しかし、京浜東北線の10両編成の電車が中線に入る場合、今回の工事で車止めまで15mにまで短くなりますと、かなり減速して恐る恐る停車するような感じになって、後続の列車との時隔が開くという、かなり本末転倒なことになってきます。なるほど、(改札口を増設する工事の後は)10両編成を中線に入れるのは非常時に限るのだろうと、10両編成の電車は必ず磯子まで行ってくれるようになるのだろうと、勝手な期待をしてみようではありませんか。(※あくまで勝手な期待です。)

※車止めの種類の変更を伴うとの理解にございます。なるほど▼板橋、それに▼黒磯(新白河)…「車止めを新設する工事はまとめて発注だっ」みたいな…ゲフンゲフン。(※あくまで外形的な推察です。黒磯(新白河)って、貨物ですし本社なんでしょ。え、違う!?)そして、車止めが頑丈になり緩衝器みたいなのもつけば、過走余裕距離は短縮されるとの理解でございます。しかし、高架橋の上で(頑丈な)車止めを新設ということは、高架橋に「あと施工アンカー!」([3188],[3432],[3456],[3517])みたいなことをするってことですよね&しつれいしました。

・レッツえきから新子安。(※実際のサイト名とは異なります)
 http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301101/down1_14102011.htm

 京浜東北線(南行)で桜木町で折り返すものがあるのか調べるには新子安。これだね。(棒読み)AIと呼ばれる人工知能みたいなのにはわからなくても、わたしたちはちょっと考えればわかるのだと、たぶんこういうわけです。(※見解です。)

■表1 【新子安駅場面】京浜東北線の桜木町行きとその周辺(2018年1月22日現在、「えきから時刻表」より作成)

列車番号新子安
(発)
始発(桜木町)
折返し行先
405C5:00蒲田大宮
617C6:34蒲田大宮
507A6:50大宮南浦和
631C7:07蒲田南浦和
(716A)南浦和
619A7:24南浦和大宮
(808B)大宮
747A8:54南浦和大宮
719C9:08大宮大宮
1519C16:25大宮大宮
1525B16:56大宮南浦和
1633C17:21大宮南浦和
1613A17:49大宮大宮
1603B18:07大宮南浦和
1611C18:16大宮大宮
1777A18:34大宮南浦和
1767A18:46南浦和大宮
1769A18:59南浦和大宮
1739A19:08大宮大宮
1809A19:30大宮大宮
1821A19:48大宮大宮
1945A20:30大宮大宮
1943A21:15大宮大宮
2011C21:34大宮大宮
2029A22:06大宮大宮
2137A22:22南浦和大宮
2171A22:44大宮大宮
2121A23:10大宮大宮
2227C23:38大宮
2327A24:24大宮
2343A24:39大宮
2311C25:03大宮(※最終)


 (桜木町からの北行)716Aと808Bはどこから湧いてでるのかといって…きっと東神奈川ですよね。同じく、2227Cと2327Aと2343Aはどこに消えるのかといって、きっと東神奈川ですよね。

・YouTube 回送「2426A」列車(※推定)
 https://youtu.be/6BsMnmmRPZk?t=1m45s




 > 0時。/よんじゅー/ろっ、ぷん…発/各駅停車/さくらぎちょー/行きです。

※よく見ると初電は「414B」なのですよ。2311Cも東神奈川に消えた上で、「回415B」みたいなのが送り込まれてくるとですか。本当でしょうか。ま、そのおかげで桜木町駅に『ゼッタイに起きれるベッド!』みたいなのを備えた仮眠室などの特別な態勢は必要ないのだろうと推察するところであります。(あくまで推察です。吉川美南については[3000],[3040]を参照。)

 現状では、特に朝のラッシュ時に先行と続行に挟まれながらいそいそと桜木町で中線に入る京浜東北線の電車がこんなにあるということでございますが、「2020年度中」に向けて、真っ先に着手されるのは車止めまでの線路の短縮ひいては習熟それに(可能であれば)ラッシュ時の10両編成の桜木町折返しの削減ではないかと勝手に予想してみるところでございます。(※きわめて勝手な予想であります。あしからず。)

 では、中線すらも埋めてしまって、桜木町駅が1面2線に…うーん。横浜線の電車がひたすら折り返すかどうかとは別の問題として、高島方との間で何らかの運転を高頻度に行なおうとする場合があれば、その時に根岸線のダイヤと関係なく高島方だけでシャトル運行ができるためには現状の中線という配線が温存される必要があることがわかります。(※そのような運行をする用意みたいなものが常時あるのかは不明ですが、配線や信号上、可能であるという意味だけで述べています。あしからず。)

[3252]
 > 車掌としては、降りる乗客の自然な流動を見て、乗ろうとする乗客がまったくいなかったとしてもミスには気づかず、運転士はそもそも、乗降についてはまったく見ていない、ドア閉めランプが点くのをいまかいまかと待ちながらブレーキをブホーッと…いえ、「赤い目」をして背中を丸めながら運転台にかぶさるようにしつつダダダダとビンボウにユスリながらハンドルなど指でたたいて「ただちに眠気とまではいえない」ソレを追い払おうと、ケンメイであられることでしょう。本当でしょうか。(あくまで「お客さま目線!」からの一般的な描写です。)

[3105]
 > 極力、中線にはいずれかの電車が停車しているようにするダイヤを組みつつ、両側のドアを開放し通り抜けを許すことで、ホームが狭いことを補えると考えられます。
 > (略)これはこれで無理無理でもかつかつでもなく、結構「いい感じ」ではないかと、ちょっと思います。みなさま、いかが思われますでしょうか。

※「対面乗換」についてはあらかじめ[3435]を参照。

・YouTube 「横浜→桜木町(中線)」および「桜木町(中線)→横浜」のイメージです
 https://youtu.be/0Em84vx2-Lk?t=49m21s



 https://youtu.be/bLH3L9GrP9s?t=11s




※桜木町駅の中線から横浜線の電車が出発(※『出発』)すると、次の横浜線(の電車)がやってくるというダイヤがよくわかる映像でございます。特に、2つあわせて参照すると、よくわかります。そして、桜木町の中線からの発車後、先頭車の車輪が分岐器付近のレールにかかると同時に(車内の)自動放送が流れ始めていることがわかります。この分岐器までの運転の速度というのが、こう、なんといいましょうか…入換運転みたいですよね。本当でしょうか。(あくまで見たまま印象のみを述べるものです。)成田駅構内(推定)あまつさえ京成千原線から千葉中央「「引き上げ線みたいな線路!」を『入換運転みたいな速度!!』で通り抜け」については[3545]を参照。

 現在、桜木町駅の中線で折り返すのは横浜線の電車であるので、同じホームで反対側の電車に乗り換える「対面乗換」となる状況にはありません。乗ってきた京浜東北線(南行)から降りて、反対側の横浜線に…もしもし乗車券を確認さしていただき…げふ。(※あくまでふいんきです。)そうではなく、この中線に発着するのが完全に「高島線の電車!(仮)」だけという状況になれば、これは「対面乗換」として『ポイント高ーい!』というわけでございます。中線に停車した電車のドアを両側とも開放して、どの方向からも「対面乗換」…おおー!(※あくまで想像です。)

[3435]
 > 新しい2番線(中線)の使いかたについてはプレスリリースで示されていませんでしたっけ。これで「対面乗換:○」といって、わあぃ得点をゲットだっ…いえ、あたかも奥多摩から中央線まで直通運転するのと同じ利便性が確保されたといって、青梅で折り返し運転ができるというものです。

[3552]
 > 稲毛駅の3番線ホームの電光掲示板(LED発車標)で、わざわざ「半角!」みたいな幅にしてまで「種別」を表示しようという、その意図がわかりかねます。当駅止まりの「ご乗車できません」とかするんでしょうか。「普通 津田沼 4両」とか「普通 幕張 8両」とかいうんでしょうか。それとも、特急をあえて稲毛に停車させ、あらゆる方面からの「対面乗換(上下移動なし)」を達成してポイントをゲットだぜ的な…ゲフンゲフン。(※ポイントはイメージですが、「対面乗換(上下移動なし)」が達成されさえすれば、きわめて高い評価が得られるらしいとの感触はございます。)武蔵小杉に特急が停まるんですから、稲毛に停まってもおかしくないですよね。…その発想はなかった!(棒読み)

[3310]
 > ほかに、▼南船橋駅の2面3線化による対面乗換の実現を船橋市が、それに▼舞浜駅の2面4線化を浦安市が、それぞれ要望しているということです。

 乗務員のミスを誘発するといって難色を示し…みたいな図が想像されますが、ま、ニンゲンはミスをすることがございます&けが人はなかった! …それならいいじゃないですか。(※あくまでナイーブな感想です。)

[3590]
 > 駅での長時間停車時において冷暖房効果を高めるため、半自動機能を備えており、室内側と車外側に客室扉を開閉させる半自動スイッチを装備している。

[3050]
 > 待ち時間と「イライラ感」の分析から、なぜか「有料待合所」(ラウンジ)の話に移ってしまいます。ちょっと展開が強引な感じがあり、鉄道駅と空港の違い(Y-VRさん[2754]も参照)も、あまり丁寧には考察されていないようにも感じられます。

 > 現に、その後、よくわからないまま「待合室」(ただしラウンジでない)の整備が進められていきました。駅舎全体を屋内化しよう(待合室の外は「不快な空間」でよいのか)とか、ホーム上に「エレベーターホール」(エレベーターの乗降口と待合室の一体化)を設けて、少なくともエレベーターの利用者だけは線路への転落を防止しよう(ホームドアの整備を待たずに防止しよう)といった発想には、つなげていけないものでしょうか。

 桜木町駅みたいな駅では、一昔前より格段に風が強くなったと感じられないでしょうか。(※感じかたには個人差があります。8月を念頭にしています。)ドアボタンがどうのこうのというレヴェルじゃないっ&(ホームドアを前提に)待合室なんて要らないですから、駅(ホーム階)全体を「屋内化」して、快適な温熱環境を実現されたいと思われましょう…いえ、思ってください。それに、駅停車中の電車の空調は「静音モード!」みたいなのにしてください&オネガイシマスっ。発車してからぶうぉーっと空調が効けば、そのほうがありがたみがあるというものですよ。(※見解です。)


○どうなる東急東横線の旧線(土)


・高島方のイメージです
 https://goo.gl/maps/fNhsQNoj1XB2
 https://goo.gl/maps/Tgnim3xhDMF2
 https://goo.gl/maps/DwHc1VGxtmt
 https://goo.gl/maps/83qqu23ZdTM2
 https://goo.gl/maps/jX2fXeoo2gx

※ただし横浜方について、現在の配線のままでは高島方からの列車は必ず京浜東北線の本線を支障しながらしか中線に入れませんので、本当に「高頻度」な運行をばという場合には、横浜方からの折返しをあきらめながら線路を付け替えるようなことが必要になるかと見受けられます。…2面3線といって何かを共用しよう(≒ケチろう)という発想がある限り、なかなか両立しないんですよね。

・「おやこんなところに東急東横線(旧線)の高架橋が…」付近
 https://goo.gl/maps/YRL4NS2qaV92
 https://goo.gl/maps/7wkXRBH4sV62

 いや〜、このまま(JRが)仮線として使ったりって、できる感じなんですかねぇ。本当でしょうか。

・「東横浜トンネル」(ほか)のイメージです
 https://goo.gl/maps/YyJR6oNSyZS2
 https://goo.gl/maps/niLBqgYkznT2
 https://goo.gl/maps/tcNKUdqPfH22
 https://goo.gl/maps/16YgwkYtEbR2
 https://goo.gl/maps/T6nZMUNZkkJ2
 https://goo.gl/maps/RYGpk9P1Qy62
 https://goo.gl/maps/Z2ZdvHFWfs82
 https://youtu.be/i2XKnM9qzeY?t=21m50s



 https://goo.gl/maps/TbtFJxPWvaK2
 https://goo.gl/maps/ApXXr5rfWf42
 https://goo.gl/maps/7q5fwrBPsVn
 https://goo.gl/maps/QUj6WodEX732
 https://goo.gl/maps/SkvtBtzeW3P2
 https://goo.gl/maps/RJLXkZNznNu
 https://goo.gl/maps/SEJ1qUv3KVz
 https://goo.gl/maps/ubhJ4Va8gzq
 https://goo.gl/maps/tM97CCWUzyD2
 https://goo.gl/maps/XFt2YWphy1B2
 https://goo.gl/maps/dqqKoJw3yx82
 https://goo.gl/maps/BbrwQrZcBCE2

 ▼ジョナサンさん、▼ジョイフルさん、それに▼ジョイフルサンアルファさんジョイフルサンさーん! …そっちはオランダ坂トンネルですよぅ。(※そのような早口言葉等は実在してございません。)ま、これ全体をラジオネームにでもして『電リク!』でもしてみなさいってこった。…その発想はなかった!(間違い電話にご注意ください!!)なんと成増坂上…じゃなくて、「スペイン坂」からのゼームス坂上「カタクリコホットライン・ゴールドラッシュ」については[3594]を参照するんだなこれがっ。(※表現はすべて演出です。)

・「ゼームス坂」品川区の説明です
 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000001200/hpg000001181.htm

 > 長崎支社
 > 長崎支社

 > この坂下付近に住んでいたJ.M.ゼームスという英国人が私財を投じて緩やかな坂に改修しました。

 > 私財を投じて緩やかな坂に改修
 > 私財を投じて緩やかな坂に改修

 長崎支社のおきゅーきん(さらりー)高〜い!!(違)…いやいやいや、長崎支社くらいでよかったのにもらい過ぎたので使ったんでしょ。…その発想はなかった!(※あくまで推察です。)

・Google ストリートビュー 「帷子川第2ガード」付近
 https://goo.gl/maps/bXx1wF3CQLU2
 https://goo.gl/maps/uad5EWoUt5H2

 …JOINUS! JOINUS!(高)「帷子川親水緑道(Katabiragawa Shinsui Parkway)」については[3592]を参照。

 https://goo.gl/maps/bo4WJe5U2cz
 https://goo.gl/maps/gms4c6veeUC2
 https://goo.gl/maps/8yVsM8NxujJ2

 > 速いぞ! 通勤も、レジャーも、これ一本。湘南新宿ライン
 > 速いぞ! 通勤も、レジャーも、これ一本。湘南新宿ライン

 https://goo.gl/maps/1bW7KhY6rmH2
 https://goo.gl/maps/g5rPcvNr1Dk
 https://goo.gl/maps/evoEyJQkt4n

 > わたしらしくをあたらしく
 > LUMINE
 > LUMINE

 https://goo.gl/maps/gTWZjDuJix82

 崎陽軒ー(↑)って、あるじゃないですかぁ。(棒読み)実在する崎陽軒とはぜんぜんちっともまったく無関係ですが『KY軒』については[3573]を参照。

 https://goo.gl/maps/bBUzggEsRuq

 (線路を見る限り)京急とJRで境目がはっきりとはなく、あまつさえ京急もJRも枕木がアレに変わっているんですけれども、わたしたちが一般に思っているような「JR横浜駅」「京急横浜駅」「相鉄横浜駅」(それに「東急横浜駅(地上)」)というものは、実はなかったとか、路盤まではぜんぶ実は神奈川県と横浜市が持っているとかって、ないんでしょうか…いやいやいや!! いくら「MM21線」([426])といって丸ごと受け替えたみたいな工事だったとはいえ、それはないですよねっ。(棒読み)

・なんとY社サイト(※仮名)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466552069

 > 道路には立体道路制度、河川には河川立体制度、都市公園には立体公園制度があります。
 > 立体都市計画制度の代表的事例としては、新横浜駅整備があります。

 > 立体河川は、埼玉高速鉄道洞道内の併設、立体公園制度は、MM21線元町中華街駅上空のアメリカ山公園の1例だけと記憶しています。

 それとは別に、大岡川、首都高速横羽線、根岸線、それに横浜市営地下鉄の土木構造物が複雑に入り組む『あの場所!』(※仮名)は、「図説 鉄道工学」([3540])にも出てきます。

・「図説 鉄道工学」167ページより「図8.18 横浜市内の立体交差(文献8.12による)」を各自で参照いただきます
 https://goo.gl/maps/MDkd8eNVNzE2

※「国道16号線」の橋桁を支える杭が「地下鉄」より深くまで打ち込まれつつ、「JR根岸線」の鋼橋の橋脚から1つ先の橋脚が大岡川の底で地下鉄の2本の単線トンネルの間に刺さりつつ、これらすべてを避けながら「高速道路」の開削ともケーソンともつかないトンネルが通っていると、このような図になってございます。(※表記は図8.18ママ。JRと国道だけ「実名」で、そのほかの構造物は一般化されてございます。…さすが「図説 鉄道工学」ですのう。この図で学びたいのは「高速道路」「地下鉄」と鉄道との関係であって、それが横羽線なのか横浜市営なのかには触れませんよというわけです。)

 https://goo.gl/maps/2u552E7msn92
 https://goo.gl/maps/NGKVqv8gWjt
 https://goo.gl/maps/4BNCJuXRRpM2
 https://goo.gl/maps/DY8DEtfKPR32
 https://goo.gl/maps/c78bRgVicfw
 https://goo.gl/maps/UvKYE1t9PUK2

 こうした制度のおかげで、しかし近年の田園都市線の地下線で停電が相次ぐなどの(略)みたいな不都合が顕在化してきたというようなですね(以下略)なかったでしょうか&しつれいしました。

・「大規模地下駅の施工」コンクリート工学(2004年2月)
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj1975/42/2/42_48/_pdf

 > みなとみらい21線(以下,みなとみらい線)は,(略)横浜高速鉄道(株)(以下,横浜高速)の鉄道新線である。
 > みなとみらい21線(以下,みなとみらい線)は,(略)横浜高速鉄道(株)(以下,横浜高速)の鉄道新線である。

 ここからですよね、わかります。新設の駅部はぜんぶ「横浜高速鉄道(株)」なんですよね。…その発想はなかった!(あったけどなかった!! いわれるまで気づかなかった!!)

 > 図-1 横浜地下駅完成状況(イメージ)
 > みなとみらい線の開業後は,東急東横線高架橋の撤去工事および地下駅の二期工事が開始される。

 『よっ…横須賀線ホームを拡幅してみせるところまでがMM21線なんだからねっ!(キリッ』みたいな図が掲載されてございます。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。

 > これと同時に横浜駅の東西の流動を確保するために北部および南部に新設している東西自由通路(きた通路・みなみ通路)

 主語がないんですけど。…主語がないんですけど!(棒読み)

 > JR東日本は,本事業を進めるにあたり,事業者である横浜高速・東急から委託を受け,JR横浜駅直下での地下駅施工を行った(図-2参照)。

 (MM21線の)「JR線横断部」といって、「JR横浜駅」を通るすべての線路が影響を受けた事業との理解にございます。そして、JR東日本の事業ではないから「委託を受け」るんでしょ。…ええーっ!(棒読み)

 > JR線高架橋と一体構造となる地上1層,地下4層の5層2径間の構造である。
 > 駅躯体部の起点方85m区間は,将来の開発計画として地下駅上部にビルを建築する構想があるため,建築仕様との整合からSRC構造となっている。

 南砂町駅の躯体([3369])も、なんとなくそういうことになっていたりしませんかねぇ。本当でしょうか。

 > 図-3

 東海道線の上りホームって、こわいというかきもちわるいというか、やっぱりきもちわるいというか、こわくないですかねぇ。(※個人の感想です。)

 > 地下駅の地上レベル(B0階)を構築し,横浜地下駅の完成となる。

 B0階っ。…B0階っ!!

・横浜高速鉄道「会社概要」ほかのイメージです
 http://www.mm21railway.co.jp/info/corpo/corpo.html
 http://www.mm21railway.co.jp/info/corpo/pdf/bspl29.pdf

 > 横浜市、神奈川県、東京急行電鉄株式会社、三菱地所株式会社、株式会社日本政策投資銀行、京浜急行電鉄株式会社、独立行政法人都市再生機構、株式会社横浜銀行、相鉄ホールディングス株式会社、株式会社三菱東京UFJ銀行 他

 > 他
 > 他

 うーん。(略)横須賀線ホームとその線路(+1線)がのるコンクリートの板までが横浜高速鉄道の構造物であるとの…本当でしょうか。しかし開口部があって階段やエスカレーターでJR線の客が横浜高速鉄道の駅部に降りてくるんですよ。あまつさえ横浜高速鉄道の駅部と一体の躯体にJR殿が自動改札機を固定して改札口のほうなど営業なさるんですよ。…ええーっ!!(※あくまで演出です!)

 > 当社は、横浜市等より工事費等の一部として補助金・負担金を受けているため、この補助金等に相当する金額を、鉄道事業固定資産の取得価額及び建設仮勘定から直接減額している。

 > 鉄道線路使用料収入
 > 駅施設貸付収入

 「貸付」というものはさほどの規模がないとうかがわれます。ま、JR線の改札口みたいなのに場所を貸しているというようなですね(中略)本当でしょうか。(※ぜんぜんわかりません&この資料でわかることではありません。メッソウでございました。)

 いまのところ(!)「JR横浜駅」の横須賀線ホームからは「上」ではなく「下」に降りる動線ですけれども、これはあくまで仮のものだとでもおっしゃるのでしょうか&最終的には橋上駅舎みたいなのに上がるという動線になって、横浜高速鉄道としては再び開口部をふさぐというような(中略)もっと本当でしょうかっ。(※あくまで想像です。)一つ一つの箇所がどのカイシャに帰属するのか、それをさまざまなレイヤーごとに分けて見極めていないと、何か不満があったとして、それはどのカイシャ(※横浜市を含む)にいえばいいのかということすらわからないのだという、たぶんこういうわけです。

・(旧線の)駅部は解体されました付近
 https://goo.gl/maps/QJt7bQUfx4y
 https://goo.gl/maps/ybyTbeX8dD62
 https://goo.gl/maps/PE9Me7xxGNR2
 https://goo.gl/maps/ZiZ4otmMBU22

・ウィキペディア「東横浜駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%A7%85

 > 横浜市内の製氷業者が氷を東横浜駅に持ち込み(略)

 > 1962年(昭和37年)1月30日、高島と東横浜の間の線路が単線化された。これは高島から桜木町につなぐ貨物線を建設して根岸線へ貨物列車を乗り入れる準備のためであった。

・ウィキペディア「高島駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E9%A7%85_(%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C)

 > JR貨物の駅となって以降、貨物列車の発着はなかった。

 > 横浜港の整備の過程で、1899年(明治32年)から1914年(大正3年)までかけて新港埠頭の造成が行われた。この新港埠頭には臨港鉄道が引き込まれ、1911年(明治44年)9月1日に横浜港荷扱所が開設された。これは1920年(大正9年)7月23日に横浜港駅となった。しかしこの新港埠頭への臨港鉄道は大きな問題を抱えており、貨物列車の運行につきものの入換作業を行うための操車場を埠頭内に設ける余地がなかった。このため入換は横浜駅(初代、後に桜木町駅を経て東横浜駅となる)で行うこととされたが、実際には横浜駅でも入換設備を増設する余地はなかった。そこで表高島町の埋立地に一大操車設備を有する停車場を設けることになった。こうして1913年(大正2年)6月2日に高島荷扱所として当駅は開設された。この時点では横浜駅から本線に沿って単線の貨物線が高島荷扱所構内に続いていた。

 > 1917年(大正6年)6月17日に鶴見と高島を結ぶ複線の貨物線が開通した。これにより、すでに開通していた高島 - 程ヶ谷間と合わせて鶴見 - 程ヶ谷間の貨物線が開通し、横浜駅を経由する旅客列車と高島駅を経由する貨物列車の間で客貨分離が行われるようになった。

 > 1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が発生し、(略)横浜駅を3代目の現在の位置に移転することになり、1928年(昭和3年)10月15日に開業した。

 ウィキペディアを参照することによって横浜駅について学ぼうというとき、高島駅のページを参照するのがよさそうだとの理解にございます。

・ウィキペディア「東高島駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%AB%98%E5%B3%B6%E9%A7%85

 > 鶴見と桜木町を結ぶ貨物線である高島線の中間にある駅で、当駅より鶴見方は複線、桜木町方は単線となっている。さらに桜木町駅より先は高密度運転路線の根岸線へと接続しているため、通常運転停車のできない桜木町駅に代わって一部の貨物列車が当駅で運転停車や上下交換を行う。当駅は2005年(平成17年)度を最後に貨物の発着実績がなく、信号場としてのみ機能している。

※根岸線を『高密度!』といいきりますか。ふーん。ほー。へー…

 「駅」(旅客や貨物の積み下ろしを扱う部署)としては「JR貨物」であっても、信号場としての機能は「JR東日本」にあるという理解でよろしかったでしょうか。本当でしょうか。(※恐縮です。)

 > 週1・2回ほど、駅構内のポイントや施設などの点検・メンテナンスを目的として、鶴見線扇町駅より保線員を添乗させたDE10形ディーゼル機関車による工事列車が発着している。

 > 当駅を通る東海道本線貨物支線(通称高島線)は東海道貨物線と共に貨客(貨物と旅客)併用化の要望が地元の自治体などによって出されており、一部は運輸政策審議会答申第18号(2000年)で「今後整備について検討すべき路線」に位置づけられている。

 仮に実現される場合に、しかし現在の水準でわたしたち、営業所みたいな鶴見線が鶴見駅であーんな感じに発着するみたいな図を想像してはいけないんですよね。あおなみ線や京葉線、それに根岸線みたいなもので、地下鉄みたいな加速度の電車が小気味よく運転されて、驚きの表定速度みたいなのを達成されないといけないってことですよね。もっと本当でしょうか。(※あくまで想像です。)

・Google ストリートビュー 「東高島駅」付近のサンクスどのほか
 https://goo.gl/maps/Kif7Po7YceK2

 サンクスどのーっ。この高低差をこえてゆけっ。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/PCh3xWZvANo
 https://goo.gl/maps/W4zAYwjbNNA2
 https://goo.gl/maps/51AbyFLTL9s
 https://goo.gl/maps/rxjQUojgunk
 https://goo.gl/maps/ZWtMbwrp7Fu
 https://goo.gl/maps/xx2m5LLiqxw

 線路が4本も遊んでいてもったいない…お気持ちはわかるけれども、この施設ママで「あおなみ線!」みたいにできるかといって…無謀ですよね。現状の線路は現状ママで必要とされているんですよね。用地は活用されつつも、ほとんど新線を造るような感じで、本牧とか(※突飛には大黒とか)通りながら根岸に「接着」したり(略)本当でしょうか。(※まったくの憶測ですが、一般に想定される今後の議論を自由に想像してみるものであります。みなとみらい駅でハーフハイトのホームドアの向こうを「名状しがたい貨物列車のようなもの」が通過っ…それはないでしょ、の意。東京臨海高速鉄道(TWR)「りんかい線」では、そういうことにもなるのかもしれないといって…うーん。)

・もしもし『京急鶴見線!!』はここですか??(違)
 https://goo.gl/maps/UWVHPrskbgx
 https://goo.gl/maps/DFR4BuovgHp

 L字型の赤いサイン(中略)どう見ても『エルテリア!(※仮名)』に見えるんですけど。ナマルクドド(※同じく仮名)に見えないんですけど!(※個人のお客さまの感想です。)

※注:その後、改装されたということです。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/pMNjPQi8s5M2
 https://goo.gl/maps/vxwdYbXMF4K2
 https://goo.gl/maps/yMxK8xinsT32

 > 通交りばひ
 > 通交りばひ

 ひらがな覚えたてのひとには「りぼん」に見えるかもだなぁ。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/5y2Q7F4fGXL2
 https://goo.gl/maps/k1d15rESPeo

 > FINE DAILY MARKET

 京急ストアは営業を続けているということです。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/wtAqJK87RHF2
 https://goo.gl/maps/1KB6xr5yBj22
 https://goo.gl/maps/CXq4cA6tN6q

 JR鶴見(じぇいあーるつるみ)駅前には「ホテルメッツ」があるということです。(棒読み)

・(参考)東武タワースカイツリーさん扱い集英社「りぼん」のイメージです
 http://www.tokyo-skytree.jp/event/special/ribon2016/img/space_flip_02_photo.jpg
 http://www.tokyo-skytree.jp/event/special/ribon2016/

・YouTube 「平沼→横浜」「速いぞ!」(一級河川つるみ川)付近
 https://youtu.be/O3G41TFMWEs?t=45m25s



 https://goo.gl/maps/ufcux8FF5nu
 https://goo.gl/maps/EzLTJ7KH6dA2
 https://goo.gl/maps/F2nNXFG9nJ82

 サンクスどのーっ。やっぱ坂きついっス。(棒読み)

 https://youtu.be/O3G41TFMWEs?t=52m12s



 https://goo.gl/maps/tT4c2RxAyRn

[3307]
 > そこのせんしゃ([3213])…じゃなくて、そこののうひんしゃ(ひの)! にっさんすたじあむしゅーへんをしゅーかいしながらまて!


○どうなる「ぴおシティ通り」 / ほか


・「ぴおシティ」さん隣「横浜市健康福祉総合センター」(ほか)のイメージです
 https://goo.gl/maps/3DnHre5aCSE2
 https://goo.gl/maps/mxnLNH57XB82
 https://goo.gl/maps/B8pXtDQy1eS2
 https://goo.gl/maps/amNcnWmQKSE2
 https://goo.gl/maps/xDK3twDa49u
 https://goo.gl/maps/G3RsPtJbKHm

 なにこれかわいい…じゃなくて、イセザキモール! …でもなくて、「やってきました「ぴおシティ通り」。」みたいなのキターっ。(※一部の画像は「ぴおシティ通り」ではありません。)

 http://www.mikigumi.co.jp/results/index.html
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/47/PioCity.JPG
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149028809

 > 三木・相鉄建設共同企業体

 > 耐震補強工、改修工(鉄骨鉄筋コンクリート造 地下2階・地上11階建、制振ブレース設置工、アスベスト撤去工)

・コレットマーレ
 https://goo.gl/maps/Ufo73H1tfUm
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AC

※大規模小売店舗と駐車場のみに着目しますので、ビルの大家さんが変わったなどの事情には関知しません、の意。

 こちらに駐車場が確保されたので「ぴおシティ通り」側の駐車場棟を順番に解体できますみたいな依存関係って、きっとあるんですよね。(※推定です。)

※「提携駐車場」といって、施設間での駐車場の「持ち合い」が…かえって各施設の建て替えの足かせになる(駐車場の確保のためだけに古いビルがのうのうと残置され、陳腐化したビルでテナントが甘んじて営業しているみたいな「くたびれた街」になってしまう)ようでは本末転倒ですとも。

・「甘んじて〜する」
 https://www.weblio.jp/content/%E7%94%98%E3%82%93%E3%81%98%E3%81%A6%E5%8F%97%E3%81%91%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B

[3212]
 > 横浜線は、根岸線との直通運転の拡大や、快速運転の拡充などが課題になっているとみられます。また、橋本駅のPRCで管理されている相模線でも、複線化や増発が課題になっています。

 > また、根岸線では、京浜東北線との直通運転が、かえって、地域内のニーズにあわないダイヤ編成につながっているという見かたもあります。今回の運輸区の再編で、磯子駅(横浜市磯子区)を起点とする初電や終電の設定が可能になることも考えられます。

 横浜線の電車がすべて磯子に直通すればそれでよいかというと、そこまで単純ではないかもしれません。関内での突発的な乗車などに円滑に対応する(おかしなボトルネックが生じないようにする)ため、▼列車ごとの輸送力に差がなく(両数が同じで到着時の混雑率も同じくらい)、▼なるべく等間隔で(関内に)到着することが(関内駅の構内の旅客流動の計画上の)前提になっているというようなことがあれば、安易に8両編成の電車を混ぜるわけにはいかないのだろうと想像するものです。(※あくまで一般的な想像について述べるものです。あしからず。)

[3421]
 > > 最近地下鉄ができて乗り入れをしておりますが、それで船橋まで距離が短くなるわけでありますけれども

 > > (略)実際上からいえば通勤範囲が広くなってまいりましたから、昔であれば複々線というものは、いわゆる旧東京というものを中心としたものを考えておった。いまでは御承知のように、複々線というものは中距離といいますか、相当長距離まで、たとえば今度は千葉まで複々線ができ上がる、あるいは常磐線も将来は水戸もしくは仙台まで複々線にする、あるいは中央線も相当距離まで複々線ができ上がるということになりますと(略)

 > 乗客を尋常に押えていく:旅客の混雑や滞留が限度内に収まるようにする。

 > > いろいろありますけれども、原岡常務、ひとつ聞いてもらいたいのは、国鉄の京浜東北あるいは山手、こういうようなものが二十日以降、カラー電車といって国鉄では評判にしていたのがだいぶ狂ってきました。色がめちゃめちゃになってきた。どこへ行くのだかさっぱりわからないということになる。おまけに、現在の国鉄は一番前に行き先の表示板がついているだけです。それを見はぐったらあとは放送にたよる以外にない。列車の横っ腹にはどこどこ行きと書いてあるでしょう。差しかえて入れるようになっているでしょう。列車は青森行きだとか、盛岡行きだとか、一本の列車だって前のほうが盛岡で後のほうが青森、こうなった列車が走っています。あの式に国電でも、山手はいいですけれども、やはり京浜東北はやらなければいかぬと思う。薄田で終わるのか、あるいはまた桜木町まで行くのか、あるいは洋光台まで行くのか、この辺のところが前の掲示板を見ない限りさっぱりわからない。それを見はぐったら、どこに持って行かれるかさっぱりわからない。夜になれば特に本数が少なくなるのですから、この点も私は至急改善をすべきじゃないか、こう思うのです。

 > > 見はぐったら
 > > 見はぐったら

 > > カラー電車
 > > 薄田で終わるのか、あるいはまた桜木町まで行くのか、あるいは洋光台まで行くのか
 > > 横っ腹

 これが京浜東北線というものですよ。(遠い目で棒読みしてみせるとGOOD!!)

 > なお、桜木町−洋光台間の開業は前年の1970年3月17日で、大船までの延伸は1973年4月9日にございます。「湘南日野駅」については[3413],[3412],[3411]を参照。そういう、できたばかりの「洋光台駅」を「ちゃんと知ってるよ☆」アピールしながら…おお、神奈川県庁の最寄り駅は根岸線の関内駅であります。

 > 埼玉県が横須賀線の大船−久里浜間を引き合いに「運賃格差」だと主張するのはおかしいともいえ、どうしてもというならば埼玉県あるいは何らかの原資によって、外来的に運賃値下げを実現しなくてはいけないとわかります。(国鉄・JRとしては「格差」は設けていない、大船−久里浜間が割安になっているのはじぶんたちの決定ではない、といいきれるだろうとみられるということです。)

 このときの最終的な興味はここでした。(※恐縮でした。)

・「見はぐったら」「横っ腹」「カラー電車」をカラーフイルム(※『イ』ーっ!)でお撮りになられた(当時)小学生のかたはこちらですか??(1969年5月)
 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/archives/2012/03/103.html
 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/120327_103.jpg

 > 全開になっていた京浜東北線73系の窓からハーフカメラで撮った一コマ。
 > 103系の表示はまだ「山手」

※『なっていた』:子どもには開閉ができない(ようにしてあった)窓との理解にございます。『全開』:子どもにはそのように感じられる、の意。(※独自に推定。)

 わあぃハーフカメラと勝手に略されてしまうハーフサイズカメラっ。きょうだいでカメラのとりあい兄さん兄さん…なんとカメラをはんぶんこしちゃいましたっ&だまされたとおもって(違)▼「6,000円で売るカメラ」(1959年)からのオリンパス「ハーフサイズカメラ」については[3243],[3563]、それに▼「ニコンようかん」からの「るつぼ」については[3329]を参照。…そっちのほうが大きいよッ!!

[3575]
 > > 乗用車の好みをさぐるこの例
 > > Twoing分岐ルールをを使った2回目は、相対誤差0.876で50ノードのツリーが成長しました。

[3467]
 > > アーラン分布

 > 「ガンマ分布どうしは足しても引いてもガンマ分布ですのん」からの「だから(時間方向で見た時など)どこで区切っても大丈夫なのん」とのことで、だからこそ、来るか来ないかわからないけど統計はあるよという客の待ち行列に使おうといって、形状母数 k を正の整数に限った(離散っぽくした)のが「アーラン分布」であるということでした@いま初めて読みました。(恐縮です。)

 > 列車のダイヤは、「来るか来ないかわからない」という『現象』ではなく、「来ますよ」という「計画(=お客さまとのお約束!)」なのです

 > 1970年代は「数表」を使う時代だとうかがえます。

 数表っ。…数表っ!! 「数学C」とかの巻末にもついてますよね@「数学C」がないって? …おかしいなぁ。(※演出は表現です!)

・Google C突堤「横浜本牧駅」付近
 https://goo.gl/maps/1eZfyN2wQuM2
 https://goo.gl/maps/2hsHcxcnkzT2
 https://goo.gl/maps/jymwUNfbMP42
 https://goo.gl/maps/dKKpBTvLG222

 ポートストアどのーっ。どう見てもサンクスどの…いえ、ポートストア本牧どのっ!!(棒読み)

 > カツ 丼 カレー

 うーん。▼「カツ丼」、▼「カツカレー」はもちろんのこと、▼「カレー丼」、それに▼「カレーうどん」もあるとの認識でよろしかったでしょうか&しつれいしました。肉・肉・ごはん・肉・ごはん…うーん。(※あくまで演出です。)

・(一社)横浜港湾福利厚生協会「コンビニ(売店)」のイメージです
 http://www.y-port-kousei.or.jp/11konnbini%20.html
 http://www.y-port-kousei.or.jp/what'snew/image/po-tosutoa.JPG

※URLの半角空白はURLママ。…そこに半角空白、入れちゃいますかっ。

・根岸駅付近
 https://goo.gl/maps/hTPhatf6UZu
 https://goo.gl/maps/PrYXFVwTp5w
 https://goo.gl/maps/hXBfzHDARu42
 https://goo.gl/maps/9iwMpkJGXRB2

 (晴天を選んで撮影しているであろう)ストリートビューなのに雨が降ってます! 根岸駅付近もいきなり雨が降ったりする感じなんですね。メソγスケールの気象がわかる理科の模型みたいな地形「風雲! 衣笠城の支城」については[3564]を参照。

・「磯子駅東口」バス停のイメージです
 https://goo.gl/maps/CaKjSwwLw6K2
 https://goo.gl/maps/9SHM66SQQTJ2
 https://goo.gl/maps/7n6guvPHSnS2
 https://goo.gl/maps/3e4x7nKF2tB2
 https://goo.gl/maps/cMULnfY5V9r
 https://goo.gl/maps/mL3sVRXzBPt
 https://goo.gl/maps/5TayS3tTqd92
 https://goo.gl/maps/rnBsYyx8MYy
 https://goo.gl/maps/WUksz2AhyrP2

 > フラットアプローチ

 > 時を超える丘
 > 駅までフラット×丘上の低層レジデンス

 …コレハスゴイ!(違)

・「鉄道政策における鉄道駅総合改善事業の役割」(2013年6月12日)
 http://www.mlit.go.jp/common/001000889.pdf

 > 横浜駅(京急本線)
 > 整備主体 横浜高速鉄道(株)

 ぬおー!

 > 日暮里駅(京成本線)
 > 日暮里駅整備(株)

 > 下井草駅(西武新宿線)
 > 下井草駅整備(株)

 > (略)東長崎駅整備(株) 三日市町駅整備(株) 江古田駅整備(株) 野方駅整備(株) 東長崎駅・椎名町駅整備(株)

 駅ごとに株式会社を小分けにしないといけないのは市町村が出資するためですね、わかります。

 > 関内駅(JR東日本根岸線)
 > 法定協議会(横浜市)

 なるほど桜木町駅も整備主体は「法定協議会(横浜市)」になるとの理解でよろしいのでしょうか。それとも桜木町駅まではJRとして特別な区間内みたいなの(※)であって、しかるに駅の整備もJRなのでしょうか。こうしたスキームがはっきりわかるようなニュースでなければ、もはやニュースとしての役割を果たしていないとすら思えてきそうでした。(※あくまで私見です。)

※根岸線としては、国鉄が建設した新杉田までの区間([3413],[3424])と、公団が建設した残りの区間という線引きがございましょう。その意味では桜木町と関内は同じなのですが、いえいえいえ、運転上の境目として桜木町というのは1つ、でっかい大きな境界駅みたいな(※「東京南」と「横浜」の境目みたいな意味で!)などと(以下略)。

[543] おりはら さん
 > 私もかつて根岸線石川町駅でダイヤが乱れたときに電車がくるまで、行き先が4回も変わったのをみたことがあります。
 > そのとき一回だけ「桜木町行き」になった(北行ホーム)のですが、大船方面から桜木町行きはポイントの関係でありえないので、ちゃんと放送で「桜木町行き」というのか待っていたのですが、直前に「大宮行き」に直されました。

 なるほど新宿駅「千葉あずさ『錦糸町』行き」([3443],[3464])と同じ理屈っぽいですよね&いまならわかりそうでした!(※なぜに『過去系』だし!)

※「東京圏輸送管理システム(ATOS)」としては桜木町駅まで、桜木町−大船(〜東海道貨物線)については大船駅に導入された「自律分散型列車運行管理システム(ATOS)」を使って大船駅が…本当でしょうか。(※あくまで推定ですが、そのような体制になっていなければ貨物列車が運行できまいて。「大船軒」について[3396],[3397]を参照。これは駅弁の話題ではなく運行管理の話題ですが、便宜上「大船軒」と勝手に呼んでいます。あしからず。)

 > 直前に「大宮行き」に直されました。
 > 直前に「大宮行き」に直されました。

 「直されました」というよりは、桜木町から先のダイヤが確定したというか大船側に配信されたというか(略)そこで「紐づけ」みたいなのが実行されると「大宮」と「ご案内」できるようになるというようなですね(中略)いかにも(日立でいう)「自律分散システム」っぽいじゃないですか。(棒読み)

[3424]
 > (もあ参考奉仕おつけし・ちゃ・う・ぞ☆)
 > > 京浜線電車を桜木町から大船方面へ延伸する計画は、明治末期には内定し、大正時代にルートが新聞で報じられているとあります。
 > > 根岸線の建設は戦前の1936(昭和11)年12月の鉄道会議において決定されていたとあります。

 > 「横浜市内」(=後述)の歴史について、横浜市立図書館(ただし中央図書館に限る)がばっちりレファレンスサービスを提供されているようすがわかります。

 横浜市内に在勤の記者さんは横浜市立図書館でレファレンスサービスを受けることができるっ! これだね。横浜市内に支局がありながら横浜市立図書館のレファレンスサービスも受けずにのうのうと記事を書いてみせるようじゃだめだね。ぜんっぜん、だめだね。じぶんは記者だから電話で…とんでもない! ほかのいかなる横浜市民とも同じように、じぶんの足で開館時間内に横浜市立図書館に出向く。これだね。(※見解です!)

・名状しがたいrailf.jpのようなもの(※リンク先は書籍の広告です)
 http://railf.jp/item/book/mediapal/978-4-8021-3075-2.html

 鶴見線と根岸線をあわせて紹介なさる…おぬしやるのう。(※プロですからあたりまえです!)

・小林工務店のイメージです
 http://www.koba-k.co.jp/cl01/list-3.html
 http://www.koba-k.co.jp/company.html

 > JR東日本重機械運転者 16名
 > 相鉄鉄道 工事責任者 13名
 > 京浜急行電鉄 作業責任者 11名
 > 東京急行電鉄 係員教育 9名
 > (中略)
 > 東京急行電鉄 工事責任者(線閉・停電) 1名

 横浜駅のことなら何でもおまかせあーれ〜的な頼もしい陣容にございます。

 > 平成25年7月22日 横浜駅総合事業竣工に伴い横浜営業所を閉鎖、品川本社と統合

 おおー(略)。

・Google ストリートビュー 法定協議会(横浜市)「関内駅」のイメージです
 https://goo.gl/maps/aoFDWNQVFTP2
 https://goo.gl/maps/GgdqhAASWoT2

 > 保育施設の整備による利用者利便性の向上、待機児童の減少に効果を発揮

 いや〜、もはや駅舎は横浜市のものみたいな(略)本当でしょうか。いえ、そもそも根岸線なので、建設時から駅舎は横浜市もしくは神奈川県…ええーっ!(※未確認です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3598/


この記事を参照している記事


[3602]

新千葉駅とその周辺【株式会社全農協同流通あり】

2018/2/15

[3608]

浅草橋駅とその周辺(談)【JR馬喰町駅C3出入口あり】

2018/2/24

[3610]

【205系500番台】「運輸白書」(1990年度)ほかをひも解く(紐)【クロ253形100番台】

2018/2/24

[3615]

まだ見ぬ『高速吉祥寺』の青写真をたずねて(高速長田編)

2018/3/10

[3616]

まだ見ぬ『高速吉祥寺』の青写真をたずねて(羽幌編)

2018/3/10

[3622]

【初音ケ丘】都市計画道路「保土ケ谷常盤台線」ほかを読み解く(仮)【秋葉立体入口交差点あり】

2018/3/18

[3629]

八街市「八街市地域公共交通網形成計画」(2016年3月)を読み解く(前編)

2018/3/30

[3632]

【ペリエ西船橋】「相鉄・JR直通線」(2019年度下期)を中央快速線等「車内トイレの設置」(2020年3月)で読み解く(謀)【JR西船橋駅近道あり】

2018/4/4

[3637]

幕張新都心拡大地区(豊砂地区)「新駅設置」へ

2018/4/20

[3682]

【アキシマクジラ】UR「もくせいの杜」を遠目に眺めながらJR「高輪ゲートウェイ駅」を1/2ずつに斬ってみる(談)【さいたま新都心あり】

2018/12/31

[3793]

ヘルベチ力で円海山をつくっちゃえ(仮)

2019/10/18

[3816]

『ホームタッチの概念』を導入して「中線」と「櫛形」を同じ俎上に載せる

2019/11/1

[3954]

【千葉市】駅前広場ないJR幕張駅、2023年3月までに整備へ

2020/2/29

[5206]

時間の関係で「阪東橋のたもと」から「あなたは左利き」まで(談)

2024/4/4


関連する記事


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4115]

要望12(試行版) tht - 2020/7/1


[4849]

【豚汁パン】「A列車で行こう9 駅名」をわれらに【ウィズ】 tht - 2022/8/1


[4313]

A9のUI(再) tht - 2020/11/15


[4012]

きょうは府中で酢豚。 tht - 2020/4/1


[4837]

「協力」とは何か(談) tht - 2022/8/1


[4497]

「五感によるインプット」とは何か(談) tht - 2021/4/1


[4899]

【A9V6】建物データを変えずに「乗客発生時間帯」を上下別にするには【そしてA10へ】 tht - 2022/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.