![]() |
![]() ・ ニュース
|
![]() |
![]() |
2005/10/18(火)
【宇都宮線】 古河−那須塩原間でATOS使用開始10月16日、宇都宮線の古河−那須塩原間でATOSが使用開始になった。18日、交通新聞が報じた。 16日から使用が開始されたのは、ATOSの進路制御機能や運転整理機能。各駅の旅客案内装置は順次、使用開始になる。旅客案内装置がATOSと連動すると、電光掲示板に他線区の運行状況を知らせるメッセージが流れたり、ダイヤが乱れても表示が消えないようになる。 宇都宮線の上野−古河間では、昨年12月19日にATOSの使用が開始されている。小山駅構内の電子連動化工事に時間がかかったため、今回の区間での使用開始は約10ヶ月ずれ込んだ。 ATOS導入の「意味」東北本線では黒磯以北でPRCが既に導入されていた。宇都宮線でのATOS導入には、旅客案内の拡充という面とともに、東京近郊でのシステム化の遅れを取り戻す意味合いがあった。今回のATOS使用開始で、上野−青森間(第3セクター化区間を含む)の全線でシステム化が完了したことになる。 |
![]() |
||||
![]() |