![]() |
![]() ・ ニュース
|
![]() |
![]() |
2009/3/14(土) − 2014/9/16(火) 掲載
【川越線】 西大宮駅が開業日進−指扇間で。南武線「西府」と同日開業でシステム改修費を節減。さいたま市。3月14日、川越線の日進−指扇間に新駅「西大宮」が開業した。 川越線では日進−高麗川間が単線区間で、川越以東では全駅で列車の行き違いが可能である。西大宮でも、過走余裕距離を含む約550mの有効長が確保され、行き違いを可能としている。これにより同駅を含む区間での増発が可能となり、同駅開業にあわせ川越線のダイヤが大幅に変更された。なお、行き違い設備を15両編成に対応させることは、JR側が提示した条件という。駅の開業に先立ち、2月10日の終電後に切り替え工事が行われ、翌11日の初電より行き違い設備の使用が開始されている。なお、川越線では2005年7月よりATOSが使用開始されている。 線路の複線化工事(実質的な行き違い設備の整備費)を含み、用地取得費を含まない駅の建設費は約41億6000万円で、約31億6000万円をさいたま市、残りを都市再生機構が負担した。さいたま市負担分のうち29億8400万円は、国土交通省「都市再生整備計画事業」(旧まちづくり交付金)の対象事業に採択され、国費で賄われた。また、南武線の新駅「西府」と同一日に開業することで、ATOSやICカード出改札システムにかかる駅設備改修費が節減された。さいたま市では当初、約5億4000万円の予算を計上していたが、約1億5000万円の支出に留まった。2008年3月に単独で開業した武蔵野線の新駅「越谷レイクタウン」では地元が約6億円を負担している。このほか、自由通路の14億4000万円、踏切改修工事の約1億円をさいたま市が負担している。
|
![]() |
||||
![]() |