2004/11/7(日) 更新

身近なATOS

広がるATOS

ATOS導入の流れ
 → 電子連動装置の導入
 → 自動放送装置の更新
 → 出発時機表示器の設置
 → 電光掲示板の整備
 → 試験
 → 使用開始

ATOS導入の経過
 → 主な動き
 → 第1期導入線区(駅別)
 → 第2期導入線区(駅別)

導入済み線区
 → 中央線(快速)・中央本線
 → 中央線(各駅停車)
 → 山手線
 → 京浜東北・根岸線
 → 総武線(各駅停車)
 → 総武線(快速)
 → 横須賀線
 → 東海道線
 → 東海道貨物線
 → 常磐線(各駅停車)
 → 常磐線(快速)
 → 東北貨物線
 → 高崎線
 → 埼京・川越線
 → 山手貨物線
 → 宇都宮線(東北線)
 → 南武線
 → 武蔵野線

導入予定線区
 → 青梅線・五日市線
 → 横浜線
 → 京葉線

ATOSの話題

リファレンス

写真データベース

サイト内検索
 





広がるATOS

ATOS導入の流れ

→ 試験

出発時機表示器の試験

 そのものずはり、出発時機表示器の試験では「試験」と表示されるという。写真がないのが残念であるが、詳細については「FORUM×ATOS/検索」でご確認いただきたい。

 なお、出発時機表示器の試験には、2つのステップがあることが推測できる。一つは、個々の表示機が正常に設置でき、正常に表示できるか、という試験である。もう一つは、線区ごとの中央装置からのデータに基づき、適切な表示を出すことができるか、という試験である。出発時機表示器は基本的に中央装置が稼動して初めて意味のあるもので、駅単体で活用することのできる代物ではない。その意味では当然、後者の試験のほうが重要である。

旅客案内装置の試験

 この時期になると、日中に電光掲示板を開けて何やら確認している様子が見られることがある。すぐにでも使用開始になるのではないかと期待してしまうところだが、そうも行かないようである。



(新小岩駅、2000/5 撮影)

 電光掲示板の試験でも、電光掲示板そのものの試験(調整・確認)、電光掲示板に情報を表示するための制御装置の試験、その制御装置をATOSと接続する試験と、複数のステップがある。



(市川駅、2000/5 撮影)

 電光掲示板と制御装置が動くようになると、「調整中」という表示が見られるようになる。詳しくは「ATOS最新情報/トピックス」等を参照していただきたいが、この時点では電光掲示板の制御装置はATOSと連動していない。

 駅に設置されたATOS装置と連動すると「準備中」と表示され、電車の接近時に「列車がまいります」と点滅したりするようになる。

 なお、「列車がまいります」の点滅表示は、ATOS導入前に整備される単純な自動放送や、従来からの「電車が/きます」というLED式表示器や「こんどの電車は○○を出ました」という行灯式表示器と同様の仕組みで表示される模様だ。この時点では特別にATOS特有の動作をしているわけではないようである。





(新小岩駅、2000/4 撮影)

←試験中  試験中

*列車がまいります

写真提供:はまコ〜さん
(船橋駅、1999/5/21 撮影)

 後述する線区ごとの中央装置との接続試験が始まると、運行情報が流れることがある。ここまでくれば、ATOSならではの高度な旅客案内を実現する準備が大方整った状態と見ることができる。

 自動放送のテストでは、一時的にATOS連動の放送に切り替えられたりする。その場に居合わせればテスト中であることが明確だが、すぐに元の自動放送に戻ってしまうので、テストが行われたことを知るのは難しい。

その他の試験

 ここまでは利用客の目に触れるところで行われる試験が多いが、見えないところでも様々な試験が行われているであろうことは容易に想像できる。

 電子連動装置は、導入後すぐに使用されるものと見られるが、ATOSと接続してPRCとして運用するためには何らかの試験が行われる可能性がある。また、線区ごとの中央装置については、各駅の装置や他線区の装置、輸送総合システムなど他のシステムとのデータの送受信などが試験されるものと思われる。

 保守作業時に作業員が自ら線路閉鎖をかけられる携帯端末や、駅員に運行情報を知らせる携帯端末、指令室の輸送指令卓、各駅では在線モニタなど、人間系とシステムのインターフェースについては、単に機器の試験だけでなく、操作方法の研修なども必要になるものと思われる。



関連ページ

ATOSの話題

トピックス
 → フォントでわかる電光掲示板のATOS連動/非連動




2004/11/7(日)からの延べ閲覧数