2005/8/12(金) 更新 |
・ ATOSとは
|
・ 電光掲示板→ 外観と機能電光掲示板のバリエーションを写真でご紹介します。 表示行数は1行から4行まで一番基本的なものは1行で、一般的なのは2行タイプである。コンコースや改札口では3行・4行という大型のものも存在する。 2行タイプでは、下の行に「電車がまいります」の点滅表示やお知らせなどのスクロール表示が出る。ちなみに、3行以上のタイプでは、停車駅スクロールが2行目に、お知らせスクロールは最下行に出る。 「通勤快速」「青梅特快」など種別が複雑な路線の駅では、ホームに2行タイプが設置される。また、行き先の違いで乗り換えが必要になったりならなかったりする駅でも、2行タイプが設置される。ただし、1行タイプではお知らせなどのスクロール表示が出ている間は電車の情報を見られないため、やや不便に感じることもある。 表示桁数は多種多様一番基本的なものでは行き先と発車時刻のみ表示するため、縦16×横128ドット、全角8字分のドット・マトリクスを実装している。ちなみに、これが「電車がまいります」を全角で表示できる最小の桁数であるため、これより桁数の少ないものは使われていない。
ホーム用では全角で8字、10字、12字が標準的である。一部にはかなり大型のものもあり、14字、18字のものも見られる。 一部では24ドットタイプも
おなじみの「電車がまいります」も明朝体で表示される。JR東日本の新幹線ホームで使われている高品位な電光掲示板の在来線バージョン、といった趣きだ。東京駅でも、コンコースにある東海道線の電光掲示板が24ドットタイプである。 ただし、24ドットすなわち「美しい」とは限らない。16ドットに比べ書体のセンスが問われるため、かえって難しい面がある。横浜駅に限れば、残念ながら決して「美しい」とも「見やすい」とも言えない。 なぜ24ドットのものがあるかといえば、最近のものは別として、1986年ごろのPC-H98シリーズ発売による「ハイレゾ」(高解像度)のブームがあったからではないかと思われる。 旧型電光掲示板もまだまだ現役ATOS線区では、旧型の電光掲示板も数種類が使われている。
電光掲示板の移り変わり
|
||||||||||||||||||