2005/8/12(金) 更新

身近なATOS

ATOSとは
 → 概要と機能
 → 旅客案内と運行管理
 → 運行管理の変遷

電光掲示板
 → 外観と機能
 → 設置形態
 → 基本的な表示
 → 変則的な表示
 → 遅延時の表示
 → 各種案内の表示

自動案内放送
 → アウトライン
 → 実例1(基本的な放送)
 → 実例2(その他の放送)
 → 検証

出発時機表示器
 → 外観と機能
 → 設置形態
 → 表示

広がるATOS

ATOSの話題

リファレンス

写真データベース

サイト内検索
 





身近なATOS

電光掲示板

→ 外観と機能

 電光掲示板のバリエーションを写真でご紹介します。

表示行数は1行から4行まで

 一番基本的なものは1行で、一般的なのは2行タイプである。コンコースや改札口では3行・4行という大型のものも存在する。

 2行タイプでは、下の行に「電車がまいります」の点滅表示やお知らせなどのスクロール表示が出る。ちなみに、3行以上のタイプでは、停車駅スクロールが2行目に、お知らせスクロールは最下行に出る。

 「通勤快速」「青梅特快」など種別が複雑な路線の駅では、ホームに2行タイプが設置される。また、行き先の違いで乗り換えが必要になったりならなかったりする駅でも、2行タイプが設置される。ただし、1行タイプではお知らせなどのスクロール表示が出ている間は電車の情報を見られないため、やや不便に感じることもある。

表示桁数は多種多様

 一番基本的なものでは行き先と発車時刻のみ表示するため、縦16×横128ドット、全角8字分のドット・マトリクスを実装している。ちなみに、これが「電車がまいります」を全角で表示できる最小の桁数であるため、これより桁数の少ないものは使われていない。

 同一のホームに複数の種別の電車が停車する場合、桁数が多めのものにされることが多い。

 特急が停まるホームでは、「特急スーパーあずさ11号 松 本 17:32」などと列車名も表示するため、さらに桁数が多い。ただし、最近は行き先・両数と列車名・号数を交互に表示させる方式が広まりつつある。この方式は総武線の錦糸町や船橋で最初に使われ、現在は秋葉原などでも使われている。今後、特急列車や愛称つき快速の多い路線を中心に、交互表示がスタンダードになっていくのではないかと思われる。

電車がまいります

(代々木駅、2000/4 撮影)

中央特快 高 尾 11:35/
 快速 立 川 11:37

(神田駅、2000/6 撮影)

各駅停車    高 尾 11:13/
各駅停車    高 尾 11:21

(八王子駅、2000/2 撮影)

 ホーム用では全角で8字、10字、12字が標準的である。一部にはかなり大型のものもあり、14字、18字のものも見られる。

一部では24ドットタイプも

 表示桁数とは別に、ドット数の違う電光掲示板も存在する。横浜駅では、ATOS線区で一般的な電光掲示板と同じデザインでありながら、LEDマトリックスが24ドットという変わった電光掲示板が使われている。

快速13:30大 宮/
電車がまいります

(横浜駅、2000/5 撮影)

 おなじみの「電車がまいります」も明朝体で表示される。JR東日本の新幹線ホームで使われている高品位な電光掲示板の在来線バージョン、といった趣きだ。東京駅でも、コンコースにある東海道線の電光掲示板が24ドットタイプである。

 ただし、24ドットすなわち「美しい」とは限らない。16ドットに比べ書体のセンスが問われるため、かえって難しい面がある。横浜駅に限れば、残念ながら決して「美しい」とも「見やすい」とも言えない。

 なぜ24ドットのものがあるかといえば、最近のものは別として、1986年ごろのPC-H98シリーズ発売による「ハイレゾ」(高解像度)のブームがあったからではないかと思われる。

旧型電光掲示板もまだまだ現役

 ATOS線区では、旧型の電光掲示板も数種類が使われている。

 総武線の錦糸町では、快速ホームに8つある電光掲示板のうち、新型は上り用の2つだけで、6つは旧型である。

 新宿で使われている電光掲示板は、錦糸町で使われているものと同じタイプの電光掲示板に「飾り」を取り付けてある。東京の地下ホームでも同じタイプの電光掲示板が使われており、更新時期が来るまで交換されずに使われ続けるものと見られる。

 快速 15:03大 原11両/
 快速 15:15津田沼15両

(錦糸町駅、2000/4 撮影)

 快速  13:39 高 尾 /
 快速  13:54 高 尾

(新宿駅、2000/10 撮影)


 京浜東北線では、以前から電光掲示板が設置されていた駅が多い。ATOS導入にあたって既存の電光掲示板を交換することも無く、大半の駅で今もそのまま使われている。

 ただ、旧型の電光掲示板はいずれもLEDの劣化が進んでいる。特に緑色の劣化が著しく、緑と赤を同時に点灯させて表示する橙色が、まだらに見えるようになってきている。また、新型では高輝度タイプのマトリックスが使われているが、旧型では低輝度タイプのものもある。

 快速  大 船 11:57/
 快速  磯 子 12:02

(東京駅、2000/6 撮影)

電車がまいります

(大井町駅、2000/8 撮影)

各駅停車 赤 羽 10:24/
電車がまいります

(御徒町駅、2000/4 撮影)

電光掲示板の移り変わり

 現在一般的な型の電光掲示板が登場する直前の型といえる電光掲示板もある。京浜東北線の一部の駅、田町−田端間の山手線ホームでは、方面表記のデザインはほぼ最新型と同じでありながら、本体の上下が丸みを帯びているタイプが使われている。

 品川では、本体は最新型でありながら、方面表記が異なるタイプの電光掲示板が設置されている。路線名の表記がないのは、今では考えられないことである。

快速11:34大 船/
快速11:44大 船

(大宮駅、2000/3 撮影)

快速 大 宮 11:08/
快速 南浦和 11:13

(品川駅、2000/8 撮影)




2005/7/15(金)からの延べ閲覧数