2001/4/17(火) 更新 |
・ ATOSとは
|
・ 出発時機表示器→ 設置形態番線ごとに2個以上出発時機表示器は、ATOS導入線区の各駅で、番線ごとに設置されている。一般的な島式ホームなら、上下線それぞれ運転士用・車掌用が1つずつ、計4個あるのが基本だ。ラッシュ時に駅員がホームに立つ駅では、駅員が立つ位置(ホーム事務室付近)にも設置される。また、快速と特急など両数の異なる列車が停まるホームでは、それぞれの停車位置に合わせて設置される。その結果、多い駅では1つのホームに出発時機表示器が6個以上ある場合もある。 大別すると設置形態は3種類運転士用のものは必ず進行方向左側に設置される。これは、他の信号機や標識と同様、左側通行の原則による。(運転台も左側なので、左側に信号機がないと見にくい。)対して、車掌や駅員のためのものはホーム内側に設置される。車掌が見ているのはホーム側であるし、駅員はもちろんホームに立っているからだ。このようなことから、同じ出発時機表示器でも駅に合わせていろいろな設置方法が生まれることになる。ここでは、それらを大きく3種類に分けてみた。 天井吊下げ型
地上型
構造物取り付け型
ケーブル敷設用ラックを伝い事務室へホームの端から端まで、ホーム屋根近くの高いところにアルミ製のケーブル敷設用ラックが設置されており、そこに各種のケーブルが通してある。放送のスピーカーにつながっているケーブルもあり、発車ベルのボタンにつながっているケーブルもあり、電光掲示板につながるケーブルもあり、その中に出発時機表示器につながるケーブルもある。ATOSで制御される機器につながるケーブルは事務室に引き込まれ、ATOSの駅用ワークステーションにつながっているようだ。
|
||||||||||||