2014/9/16(火) 更新

身近なATOS

広がるATOS

ATOSの話題

リファレンス

写真データベース

サイト内検索
 





広がるATOS

 東京圏輸送管理システム(ATOS)が最初に導入されたのは中央線でした。その後、対象線区が順次拡大され、首都圏の主要な路線を一つのシステムでカバー、さらに拡大を続けています。ここでは、そんな「広がるATOS」の現状と将来を見ていきましょう。

ATOS導入の流れ

 ATOSはどのようにして導入されるのか、現在までに導入済みの各線区を例にご紹介します。

電子連動装置の導入
自動放送装置の更新
出発時機表示器の設置
電光掲示板の設置
試験
使用開始

ATOS導入の経過

 これまでのATOS導入の経過を年表や一覧表でご紹介します。

主な動き
第1期導入線区(駅別)
第2期導入線区(駅別)

導入済み線区

 2005年8月現在でATOSの導入が完了している線区とその現状をご紹介します。

中央線(快速)・中央本線
中央線(各駅停車)
山手線
京浜東北・根岸線
総武線(各駅停車)
総武線(快速)
横須賀線
東海道線
東海道貨物線
常磐線(各駅停車)
常磐線(快速)
東北貨物線
高崎線
埼京・川越線
山手貨物線
宇都宮線(東北線)
南武線
武蔵野線

導入予定線区

 今後、ATOSの導入が予定されている線区とその現状をご紹介します。

青梅線・五日市線
横浜線
京葉線

・ 導入が予定されていない線区

 下記の線区では、PRC(Programed Route Control/自動進路制御装置)が導入されています。ATOSの導入にはPRCの整備を進めるという側面がありますので、これらの線区でのATOS導入はないでしょう(※1、※2)。

※1 既設PRCの更新時期(導入後15年程度)に、PRCからATOSへ切り換えられる予定となるケースが出てきています。
※2 これまで概ね5年ごとに、導入対象線区が拡大されてきています。規模の小さな線区については、既設の線区別ホストを更新・増強の上、共用する形での導入としていくものとみられます。

埼京線 ※2001年4月に導入予定が公表され、2005年7月に導入が完了しています。
京葉線 ※2010年10月、将来の導入予定が公表されました。
武蔵野線 ※2006年5月に導入予定が公表され、2012年1月に導入が完了しています。
青梅・五日市線 ※2010年10月、将来の導入予定が公表されました。
相模線
八高線(八王子−高麗川間)
伊東線 ※来宮では、2006年秋ごろ、PRCが更新されています。
外房線 ※蘇我では、2004年ごろ、電子連動化されたとみられます。
内房線(君津以南) ※2006年9月、PRCが更新されています。
総武線(千葉−銚子間) ※千葉支社ビルが移転しています。
成田線
鹿島線
八高線(高麗川以北)
宇都宮線(黒磯以北)
日光線
常磐線(羽鳥以北)
水戸線
両毛線

※ただし、京葉線・武蔵野線については需要の高まり等により既存のPRCでは性能が不足する可能性もあります。その際にどうなるかは未知数です。

 下記の線区では、CTC(Central Trafic Control/列車集中制御装置)が導入されています。将来的にはPRCの整備が必要になるかも知れませんが、ATOSの導入は予定されていない模様です。

横浜線 ※2010年10月、将来の導入予定が公表されました。
横須賀線(大船−久里浜間) ※2006年5月に導入予定が公表され、2009年10月に導入が完了しています。

 下記の線区ではCTCもPRCも導入されておらず、今後何らかの形で自動化される可能性があります。ただし、規模等東京からの距離や運行形態など(※3)から、ATOS導入の対象になる可能性は低いと思われます。

※3 当面は、大規模な留置線のある駅など、現地で信号扱いを行なう「扱い者」を配置するほうが合理的であるケースなどで、当該駅を中心とした制御が残る模様です。

内房線(千葉−君津間) ※2006年9月、浜野−君津間でPRCが導入されました。
高崎線(神保原以北)

※なお、線区としてATOSが導入されなくても、電子連動装置の導入により旅客案内がATOS線区と同様のものになる場合があります(木更津、蘇我、仙台など)。




1999/12/27(月)からの延べ閲覧数