2014/9/16(火) 新設

身近なATOS

広がるATOS

ATOS導入の流れ
 → 電子連動装置の導入
 → 自動放送装置の更新
 → 出発時機表示器の設置
 → 電光掲示板の整備
 → 試験
 → 使用開始

ATOS導入の経過
 → 主な動き
 → 第1期導入線区(駅別)
 → 第2期導入線区(駅別)

導入済み線区
 → 中央線(快速)・中央本線
 → 中央線(各駅停車)
 → 山手線
 → 京浜東北・根岸線
 → 総武線(各駅停車)
 → 総武線(快速)
 → 横須賀線
 → 東海道線
 → 東海道貨物線
 → 常磐線(各駅停車)
 → 常磐線(快速)
 → 東北貨物線
 → 高崎線
 → 埼京・川越線
 → 山手貨物線
 → 宇都宮線(東北線)
 → 南武線
 → 武蔵野線

導入予定線区
 → 青梅線・五日市線
 → 横浜線
 → 京葉線

ATOSの話題

リファレンス

写真データベース

サイト内検索
 





広がるATOS

導入予定線区

→ 横浜線


最新の動向はフォーラムで速報しています。投稿も受け付けています。
 → 「横浜線」を含む発言(記事)の一覧(新着順)
 → キーワード・ナビ「横浜線」
 → 【訂正】
このフォーラムについて 利用規約


東神奈川−八王子間の全線で導入

 横浜線では、東神奈川−八王子間の全線を対象にATOSが導入される。横浜線へのATOS導入は当初、計画されていなかったが、2010年9月、ATOSの導入対象線区が拡大され、横浜線にも導入される予定となったことが明らかになった。ATOSの導入対象線区が拡大されるのは、2001年の埼京・川越線、2006年の横須賀線(大船−久里浜間)、武蔵野線に続き、3回目である。

 なお、横浜線と関連の深い相模線についても、このページで説明する。

 横浜線ではCTCが導入されており、橋本にCTCセンターが設置されている。橋本では、相模線(茅ケ崎−橋本間)も管轄しているが、相模線ではCTCに加えPRCも導入済みであるのに対し、横浜線ではPRCが未整備であったことから整備が急がれていた。


E233系車両に通告伝達システム
出発時機表示器が省略される可能性も

 横浜線では、205系車両のE233系車両への置き換えが完了している。

 新型車両では、デジタル列車無線のデータ通信および運転台のモニタを活用した、通告伝達システムが使用可能となっている。通告伝達システムでは、在線位置にかかわらずいつでも伝達が可能で、乗務員による受領確認が行なえるなど、出発時機表示器に対する優位性がある。



(八王子駅、2014/8 撮影)

 特に、横浜線とともにATOS導入の対象となった青梅線では、4両、6両、10両の停止位置にあわせて、多数の出発時機表示器を設置する必要が生じる。このため、今後も出発時機表示器が設置され続けるかは不透明な状況にある。


全駅に電光掲示板が整備済み
一部の駅で置き換えか

 横浜線では、全駅で、ホームおよび改札口に電光掲示板が整備されている。ただし、一部の駅のホームでは、ATOS導入済み線区で標準的な設置形態(番線ごとに1台)になっていない(ホームごとに1台となっている)ため、これらの駅では電光掲示板の増設や置き換えが行なわれるものとみられる。

 橋本では、2・3番線ホームおよび4・5番線ホームで、電光掲示板がホームごとに1台の設置形態となっている〔写真〕。





(橋本駅、2014/8 撮影)

 仮に、このままATOSと連動させた場合、「電車がまいります」の表示がどちらの番線に対するものかわからなくなる。現状でも、LEDによる発車番線(のりば)の表示に凡例がなく、何の数字であるのかわからない。私鉄などでは、発車番線を示す矢印をLED表示面の左右端に表示し、直感的な案内を実現している例がある。





(橋本駅、2014/8 撮影)

 過去、ATOS導入前の大船で「まもなく6番線に電車がまいります」という点滅表示を行なっていた例があるが、そのためにはLEDの表示文字数が不足する。一方、折り返しのある駅などでは、番線ごとに電光掲示板が分かれると、先発列車がどの番線から発車するのかわかりにくいという問題がある。東京の中央線ホームでは「先発」「次発」の表示により対応している。立川、拝島などでは、先発列車の発車番線を案内するための専用のLED表示面を、電光掲示板の下部に追加している例もある。

 逆に、標準的な設置形態でありさえすれば、旧型の電光掲示板であっても置き換えが行なわれないことがある。相模原では、旧型の電光掲示板が設置されているが、2面2線でホームが対向式であることから番線ごとに1台という設置形態になっている。

 ツイッターへの投稿によれば、2014年8月、十日市場で既設の電光掲示板の上に仮設とみられる配電ボックスが設置されている。2014年9月には、菊名で電光掲示板が置き換えられ、ATOS駅装置ではなく既設の装置と連動する形で使用開始になっている。菊名、十日市場は非連動駅(構内にポイントのない駅)で、装置構成が複雑な連動駅(構内にポイントのある駅)に先立ち、非連動駅で準備が進められる形となっている。

 なお、電光掲示板には、LED表示面の上部に路線名や方面(主な行先)を記した部分があり、このサイトでは方面表記と呼ぶ。方面表記は、塗装された筐体表面に切文字(カッティングシートによるレタリング)が貼られたものである。方面表記に文字を追加することは、現場での施工でも可能であるが、既に表記されている文字を現場で除去することはできない。

 ATOS線区で標準的に設置されているタイプの電光掲示板は密閉型で、筐体が内部の機器の放熱板を兼ねており(熱結合されているとみられる)、方面表記の部分だけを現場で交換することもできないとみられ、方面表記の書き換えが必要となる現場では、原則として本体ごと交換されてきた。

 新宿や上野では、放熱に余裕のある旧型の電光掲示板で、新しい方面表記を転写したシートを、従来の方面表記に重ねて貼っている例もある。池袋では、ATOS線区で標準的に設置されているタイプの電光掲示板についても、シートを重ねて貼る方法がとられている(2004年6月6日)。また、阿佐ケ谷では、方面表記部分の外装板のみを新製し、既設の電光掲示板にかぶせる方法もとられている(2003年5月の駅舎リニューアル時に施工したとみられる)。ただし、いずれも例外的なケースといえる。


八王子:24ドットタイプの電光掲示板

 八王子では、横浜線の列車を案内する電光掲示板だけが、ホーム、コンコースとも24ドットタイプになっている。また、横浜線ホームでは番線ごとに1台ではなく、ホームごとに1台の設置となっている〔写真〕。



(八王子駅、2014/7 撮影)

 ATOSの導入に際しては、番線ごとに1台という設置形態に揃えるため、電光掲示板の置き換えなどが行なわれるものとみられるが、ATOS導入後も24ドットタイプとなるか、一般的な16ドットタイプへの置き換えとなるかが注目される。





(八王子駅、2014/7 撮影)

 横浜では、ATOS導入の前から24ドットタイプの電光掲示板が使用されていたが、ATOS導入に際しては、新たに24ドットタイプの電光掲示板が設置され、置き換えられた。蘇我では、2004年に行なわれたとみられる電子連動化に際し、それまで使われていた24ドットタイプから、16ドットタイプへと置き換えられている。

 これまで24ドットタイプの電光掲示板は、制御装置として組み込まれる産業用コンピュータの機種(いわゆる「ハイレゾ機」)に依存して設置されてきた経緯がある。すなわち、大規模駅において高解像度な在線モニタを表示するためにハイレゾ機を採用すると、電光掲示板も24ドットタイプにせざるを得なかったとみられる。GUI化が進んだ現在では、従来のような制約はない。旅客案内、特に情報の認知にかかわるバリアフリーの観点からは、LEDの表示色(波長、輝度)、見かけ上のドットピッチ、文字のフォント(ドット数)などを極力、統一することが望まれる。

 なお、地下鉄や私鉄などでは、全線で24ドットタイプの電光掲示板を整備し、高品位な明朝体での表示を実現している線区も少なくない。


東神奈川:旅客案内はATOS非連動

 東神奈川では、京浜東北・根岸線へのATOS導入に際し、主に横浜線の列車が発着する2・3番線でも電光掲示板が設置されている。ただし、1・4番線の電光掲示板は表示がATOSと連動しているが、2・3番線の電光掲示板はATOSとは連動していない。自動放送についても同様である。



(東神奈川駅、2014/8 撮影)

 このため、2・3番線の電光掲示板では運行情報が流れないなどの違いがある。

 4番線の電光掲示板では、方面表記に新幹線マークがあるが、新横浜へ向かう電車がより多く発車する3番線の電光掲示板にはみられない。





(東神奈川駅、2014/8 撮影)

 出発時機表示器は、現在、京浜東北・根岸線の電車の発着に必要な箇所にのみ設置されている。3番線〔写真左〕には出発時機表示器が設置されている一方、横浜線方面にのみ進出できる2番線の新横浜寄りには設置されていない〔写真右〕。



(東神奈川駅、2014/8 撮影)

 東神奈川では、ホームの照明が蛍光灯からLEDに変更されたことにあわせ、路線カラーのLEDを点灯させて次発電車の路線を知らせようとするシステムが試行的に設置されている〔写真〕。



(東神奈川駅、2014/8 撮影)

相模線PRCのため残る?
橋本CTCセンター

 相模線については、地元自治体などでつくる相模線複線化等促進期成同盟会に対し、2010年7月22日にJR東日本が提示した段階的整備内容で、PRCの改修が挙げられている。



(橋本駅、2014/8 撮影)

 ATOS導入には、現地のCTCセンターに置かれた指令を東京の指令室に一元化する目的もある。橋本では、横浜線だけでなく相模線への対応も必要であることから、将来的には相模線でも既設PRCがATOSへ切り換えられる可能性がある。







(橋本駅、2014/8 撮影)

 相模線では、2001年度に全線でATS-Pが導入されている。



関連ページ

広がるATOS

導入済み線区
 → 京浜東北・根岸線

ATOSの話題

ニュース
 → 【ATOS拡大】 青梅線・五日市線、横浜線、京葉線に導入へ

トピックス
 → フォントでわかる電光掲示板のATOS連動/非連動
 → 戸塚駅・東戸塚駅コンコースの電光掲示板
 → 蘇我駅の電光掲示板交換とその背景

フォーラム
 → 横浜線が「運行管理導入済線区」に(2016年3月)




2014/9/16(火)からの延べ閲覧数