2005/7/26(火) 更新 |
・ ATOS導入の流れ
|
・ 導入済み線区→ 中央線(各駅停車)初めてのATOS導入線区中央線(各駅停車)では、御茶ノ水−三鷹間を対象にATOSが導入されている。ATOSの導入は中央線(快速)と同時に進められた。両線はATOS導入の1号線区である。 最初の導入ということもあり、導入には比較的長い期間が費やされた。まず、1995年10月までに各駅の装置が単独で使用開始になり、1996年12月14日に線区別中央装置が試験的に使用開始になった。3ヶ月後の1997年3月21日が、正式な使用開始日である。 全駅に電光掲示板中央線(各駅停車)では、全駅に電光掲示板が設置されている。
快速線と緩行線の分離は不完全中央線では、快速線と緩行線の信号機器等を分離する工事が進められている。これはもともと、複々線化時に両線が一体的に整備されているためである。最近になって、どちらかの信号機故障が他方にまで影響することが問題視されるようになった。 ダイヤや車両の運用面でも、未だに快速線と緩行線の区別が曖昧な部分が残されている。深夜・早朝には、三鷹で快速線から緩行線へ乗り入れ、御茶ノ水で再び快速線に転じて東京へ向かう「オレンジ色の各駅停車」がある。これらの電車の中には、高尾を始発・終点とするものもある。逆に、総武線側から立川まで足を伸ばす「黄色い立川行き」もある。
|
|||||||||