| 2005/7/26(火) 更新 |
中央線(各駅停車)は、全区間で中央線(快速)と並走しているが、乗り換えの便はあまり良くない。このため、中央線の各駅停車という性格より「総武線直通電車」としての意味合いが強い。 |
![]() (市ヶ谷駅、2000/10 撮影) |
このためか、電光掲示板などでは「中央・総武線」という表記が主流になっている。 |
中央線では、快速線と緩行線の信号機器等を分離する工事が進められている。これはもともと、複々線化時に両線が一体的に整備されているためである。最近になって、どちらかの信号機故障が他方にまで影響することが問題視されるようになった。
ダイヤや車両の運用面でも、未だに快速線と緩行線の区別が曖昧な部分が残されている。深夜・早朝には、三鷹で快速線から緩行線へ乗り入れ、御茶ノ水で再び快速線に転じて東京へ向かう「オレンジ色の各駅停車」がある。これらの電車の中には、高尾を始発・終点とするものもある。逆に、総武線側から立川まで足を伸ばす「黄色い立川行き」もある。
参考/運用開始のスケジュール
〜1995/10 東京−三鷹間 電光掲示板と放送 使用開始
(以上、スタンドアローン)
1996/12/14 線区別中央装置 試験的に使用開始
1997/ 3/21 線区別中央装置 使用開始
関連ページ
・ 導入済み線区
→ 中央線(快速)
→ 総武線(各駅停車)
・ ニュース
→ 【飯田橋駅】 JRの駅改良工事、東西線の増発にあわせて完成予定か
→ 【中央・総武線(各駅停車)】 武蔵小金井滞泊が1本減、2017年3月改正で
→ 【中央線】深夜・早朝も「快速」快速線で運転へ、2020年3月改正
→ 【千葉市】駅前広場ないJR幕張駅、2023年3月までに整備へ
・ トピックス
→ 中央快速線リフレッシュ工事における旅客案内
・ フォーラム
→ 【御茶ノ水駅・水道橋駅】深夜・早朝の各駅停車と『自放音源』
→ 【新宿駅・御茶ノ水駅】「あずさ錦糸町行き」「各駅停車浅草橋行き」(2017年)
→ 【箱根ケ崎電車区】「電車特定区間」とは