2005/8/12(金) 更新 |
・ ATOS導入の流れ
|
・ 導入済み線区→ 山手貨物線大崎(目黒川信号所)−池袋間、大崎支線に導入山手貨物線では、大崎(目黒川信号所)−池袋間と大崎支線(大崎駅−蛇窪信号所間)を対象にATOSが導入されている。「JR EAST Technical Review」によると、山手貨物線と東北貨物線は池袋を境界として扱われるという。なお、目黒川信号所、蛇窪信号所は現在、地点を示す通称に過ぎず、正確には大崎駅構内ということになっている。 山手貨物線でのATOS導入は、埼京・川越線と同時に行われた。山手貨物線と池袋−十条間(赤羽線)については、2004年秋のダイヤ改正における湘南新宿ラインの大幅増発にあわせ、旅客案内機能や輸送管理機能の一部が先行使用されていたようである。 大崎・恵比寿・渋谷・新宿・池袋に旅客ホーム山手貨物線では、大崎・恵比寿・渋谷・新宿・池袋の各駅に旅客ホームが設けられ、埼京線と湘南新宿ライン、特急〔成田エクスプレス〕などが発着している。
2004年6月には池袋の立体交差化工事が完了、同年9月には新宿の配線が変更され、一定本数の旅客列車が走る下地が整った。貨物線であり距離も短いとはいえ、かなりの本数の旅客列車が運転される主要な線区の一つとなっている。 ATOSが本領発揮する複雑な運行体系山手貨物線には、山手線西側の「快速線」としての役割や、大宮方面と横浜方面を結ぶ「縦貫線」としての役割がある。
ただ、湘南新宿ラインの通る大崎支線−横須賀線の分岐点(蛇窪信号所付近)では、平面交差が残っている。このため、湘南新宿ラインの上下の列車をなるべく同時刻に通過させることで、支障時間を最短にするという工夫が行なわれている。
このように、山手貨物線のダイヤはJR東日本管内ではかなり複雑な部類に入るものである。この線区を円滑に動かし、遅延時に他線区への影響を最小限に抑えるために、ATOSは大きく貢献するものになるだろう。 なお、2009年に新宿駅改良工事が完了すると山手貨物線ホームが3面6線に増設される。新宿での折り返し運転がしやすくなり、現在の横須賀線・総武線(快速)のように、異常時には他線区への乗り入れを中止することも容易になる。 また、2010年ごろには蛇窪信号所付近で上り短絡線を設け、平面交差支障を改善する計画もある。これが実現すれば、山手貨物線のダイヤはより柔軟に組み立てることができるようになる。 案内のシンプル化が課題旅客案内の上で、山手貨物線は難しい線区である。 大崎駅の駅名標では、路線が3方向に分岐することになっている上、4色に色分けされている。
湘南新宿ラインの案内では、戸塚までは種別の違い(西大井・新川崎・保土ヶ谷・東戸塚に停車するか否か)が最も重要であり、戸塚以南の直通先路線名は車内や戸塚駅で案内をすれば十分である。 そもそも、大船までの利用客には「路線名」の案内は不要である。大船以西・以南へ向かう利用客でも、「行き先」を確かめてもらうことで「路線名」の案内は不要になる。 山手貨物線内では単に「湘南新宿ライン 横浜・大船方面」とすれば十分ではないだろうか。 全ホームに出発時機表示器
安全性追求の節目となるATOS導入山手貨物線では1998年2月21日、大崎−恵比寿間で作業員5名が臨時列車にはねられる事故があった。通常の終電後に臨時列車が走ることを責任者が確認していなかったのが原因とされている。 ATOSでは、現場の担当者が携帯型の無線端末(ハンディ・ターミナル)を使用して、容易かつ確実に線路閉鎖(ある一定の範囲に列車を進入させないこと)の手続きをとることができる。 山手貨物線へのATOS導入は、一つの節目として大きな意味を持つ。 ATCバックアップ廃止山手貨物線では埼京線の電車(ATC)とその他の列車(ATS)の両方に対応するため、ATCとATSが併設された「ATCバックアップ」区間となっていたが、2003年5月にはATSに統一されている。
|
|||||||||||||||||||||||||||