2004/11/7(日) 更新

身近なATOS

広がるATOS

ATOS導入の流れ
 → 電子連動装置の導入
 → 自動放送装置の更新
 → 出発時機表示器の設置
 → 電光掲示板の整備
 → 試験
 → 使用開始

ATOS導入の経過
 → 主な動き
 → 第1期導入線区(駅別)
 → 第2期導入線区(駅別)

導入済み線区
 → 中央線(快速)・中央本線
 → 中央線(各駅停車)
 → 山手線
 → 京浜東北・根岸線
 → 総武線(各駅停車)
 → 総武線(快速)
 → 横須賀線
 → 東海道線
 → 東海道貨物線
 → 常磐線(各駅停車)
 → 常磐線(快速)
 → 東北貨物線
 → 高崎線
 → 埼京・川越線
 → 山手貨物線
 → 宇都宮線(東北線)
 → 南武線
 → 武蔵野線

導入予定線区
 → 青梅線・五日市線
 → 横浜線
 → 京葉線

ATOSの話題

リファレンス

写真データベース

サイト内検索
 





広がるATOS

ATOS導入の流れ

→ 自動放送装置の更新

はっきりわかる最初の変化

 ATOSの導入に際しては、既に導入されている自動放送装置が古いタイプの場合、新しい自動放送装置に置き換えられる。この時、アナウンスの音声や発車メロディーの種類が変更される場合もあり、更新されたことは容易に判別できる。

 なお、自動放送装置の更新はATOS導入の時期に関わらず、広範囲の駅で順次進められている。ATOSの導入では、自動放送装置の更新が最初に利用客の目に触れる変更点ということになる場合が多いが、自動放送装置が更新されたからといって当該線区に近々ATOSが導入されるとは限らないことに注意が必要である。

 余談だが、たいていの場合は自動放送装置の更新とともにスピーカーも更新される。音質が向上して自動放送が聞き取りやすくなり、利用客としてはありがたいことである。



(西千葉駅、2000/2 撮影)

自動放送装置の二重化か

 この段階で整備される装置は「自放音源」と呼ばれ、番線ごとの音声回線と、単純な自動放送が整備されるに留まる。(行き先や種別を区別したり、通過列車を案内したりする機能はないようだ。)

 ATOS導入後も、異常時などには駅の判断でATOS連動の放送から切り替えて使用することができるという。ATOS連動の放送が使えなくなったときに、何の放送もなしに電車がホームに進入してきたら危険である。万一に備えた自動放送装置の二重化という面もあるのかも知れない。


関連ページ

身近なATOS

自動案内放送

ATOSの話題

フォーラム
 → 永楽電気「ATOSユニット」
 → 永楽電気「電子電鈴 EQZ形」
 → 【京成成田駅・南海和歌山市駅】TOA「音声ファイル装置」(1971年・1972年)ほか

リファレンス

音響




2004/11/7(日)からの延べ閲覧数