2004/11/7(日) 更新

身近なATOS

広がるATOS

ATOS導入の流れ
 → 電子連動装置の導入
 → 自動放送装置の更新
 → 出発時機表示器の設置
 → 電光掲示板の整備
 → 試験
 → 使用開始

ATOS導入の経過
 → 主な動き
 → 第1期導入線区(駅別)
 → 第2期導入線区(駅別)

導入済み線区
 → 中央線(快速)・中央本線
 → 中央線(各駅停車)
 → 山手線
 → 京浜東北・根岸線
 → 総武線(各駅停車)
 → 総武線(快速)
 → 横須賀線
 → 東海道線
 → 東海道貨物線
 → 常磐線(各駅停車)
 → 常磐線(快速)
 → 東北貨物線
 → 高崎線
 → 埼京・川越線
 → 山手貨物線
 → 宇都宮線(東北線)
 → 南武線
 → 武蔵野線

導入予定線区
 → 青梅線・五日市線
 → 横浜線
 → 京葉線

ATOSの話題

リファレンス

写真データベース

サイト内検索
 





広がるATOS

ATOS導入の流れ

 ATOSがどのようにして導入されるのか、現在までに導入済みの各線区を例にご紹介します。

電子連動装置の導入

 ATOS導入の最大の目的は線区のシステム化(自動化)。その要となる電子連動装置の導入が最初に行われます。あわせて、使われていない線路が整理され、ポイントのない駅では出発信号機等が閉塞信号機化されます。

自動放送装置の更新

 ATOSに対応した自動放送装置が整備されます。アナウンスの音声や発車メロディーの種類が変更される場合もあり、更新されたことは容易に判別できます。

出発時機表示器の設置

 運転本数の多い区間では、各駅に出発時機表示器が設置されます。

電光掲示板の整備

 運転本数の多い区間を中心に、各駅のホームや改札口などに電光掲示板が設置されます。既に設置されている駅でも、一定の要件を満たさない場合は新しいものに交換されることがあります。

試験

 出発時機表示器や電光掲示板など、設置された各機器が正常に動作するか、また、線区ごとの中央装置との間で正常に通信できているか、という試験が行われます。

使用開始

 ATOSの使用開始には2つのステップがあります。1つは各駅での進路制御装置や旅客案内装置が使用開始になること、もう1つは線区ごとの中央装置(ホスト)が使用開始になることです。



2004/11/7(日)からの延べ閲覧数